ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業総合試験場 > 研究報告第43号-抄録005

本文

研究報告第43号-抄録005

ページID:0052036 掲載日:2024年3月27日更新 印刷ページ表示

  ↵

羽性遺伝子型の違いによる名古屋種雄の羽性形質の特徴

日本家禽学会誌 47(J2):J78-J84

キーワード

ヘテロ接合体、ホモ接合体、名古屋種、尾羽、翼羽

摘要

本研究は名古屋種雄における遅羽性(K)および速羽性(k+)遺伝子が育成期の羽根の伸長に及ぼす影響を明らかにするため、遅羽性・ホモ接合体(K/K)、遅羽性・ヘテロ接合体(K/k+)および速羽性(k+/k+)の遺伝子型間で認められる羽根の長さの差異について調査した。さらに、同じ遅羽性を示すK/KとK/k+の間で顕著な差がみられる羽性形質を指標にして、K/Kだけを効率的に区分できる手法について検討した。

試験1、2では、それぞれの遺伝子型の雄について孵化時の第2副翼羽と2~12週齢時の尾羽の長さを調査した。

その結果、孵化時の第2副翼羽の長さおよび2~6週齢時の尾羽の長さはK/K、K/k+、k+/k+の順に短く、各遺伝子型間には有意差が認められた。さらに、K/KとK/k+については8~12週齢時の尾羽の長さにおいても有意差が検出され、特に、8および10週齢時においては顕著な差が認められた。

そこで、試験3では、8および10週齢時の尾羽の長さが雄の遅羽性集団からK/K個体だけを区分するための指標として利用できるか検討した。

その結果、8週齢時に7cm以下の個体は96.6%、10週齢時に8cm以下の個体は100%の精度でK/Kと判定できた。

このように、尾羽の長さによるK/KとK/k+の判定法は容易であるため、DNA解析技術と組み合わせて利用することで、名古屋種の遅羽性系統の造成や維持が効率的になると期待できる。

著者

中村明弘:畜産研究部

神作宜男:麻布大学獣医学部

近藤一:畜産研究部(退職)

野田賢治:畜産研究部(現企画普及部)

問合せ先

愛知県農業総合試験場
研究戦略部企画調整室
電話: 0561-41-8963(ダイヤルイン)
E-mail: nososi@pref.aichi.lg.jp