本文
2021年度 食と緑の基本計画推進会議【書面開催】 結果概要
開催日
議事
1 報告事項
「食と緑のレポート2021」について
2 協議事項
「食と緑の基本計画2025」の推進について
構成員からの御意見と県の回答
加藤 勇二 様(愛知県農業協同組合中央会) |
---|
(御意見) (1)新規就農者の確保に向けた具体策及び里親農家制度について (2)緊急プロジェクト 新型コロナ対策 輪ギクからスプレーギクへの品目転換について (3)重点プロジェクト1 農業産出額の目標について |
(県の回答) (1)新たな就農相談窓口として「農起業支援ステーション」を農業大学校に設置し、就農関連情報の一元化を図るとともに、定期的な就農相談会の開催やリモート相談の導入等により、農業改良普及課にある農起業支援センター8か所による就農相談体制を強化しています。さらに、相談開始から受入産地の決定まで双方が連携して一貫した支援を行い、多様な就農希望者のニーズに対応して新規就農者の確保に努めてまいります。 (2)新型コロナウイルス感染拡大の影響を最も大きく受けている輪ギクにつきましては、まずは年間を通じた需給バランスを数値化することによって、農業団体を始め、生産者や流通関係者の皆様と現状をしっかりと把握し、対応策を協議してまいります。 (3)令和元年度の愛知県の野菜産出額は前年に比べ115億円減の1,010億円でした。(平成30年度野菜産出額1,125億円) |
加藤 與志和 様(愛知県農業経営士協会) |
---|
(御意見) (1)重点プロジェクト4 県産花きの需要拡大について (2)花の王国あいちのシンボルマークについて (3)あいち花マルシェの継続について (4)夏期高温期における労働環境対策について (情報提供) |
(県の回答) (1)昨年度は、花の王国あいち県民運動実行委員会が国の「公共施設等における花きの活用拡大支援事業」を活用し、県産花きの装飾展示に取り組んでまいりました。 (2)花の王国あいちのシンボルマークの切り花への活用につきましては、花の王国あいち県民運動実行委員会を構成する17団体の皆様に、県産花きの販売コーナーの設置や売り場ディスプレイへの積極的な活用を呼び掛けてまいります。 (3)「あいち花マルシェ」については、引き続き今年度も11月に開催する計画です。花きの主要消費地である名古屋市において、県産花きの販売やフラワーコンテストなどを実施するとともに、会場以外でも楽しめるようにWebサイトを開設してオンラインによる花の販売と情報発信を行うことで、花き業界全体の活性化につなげてまいります。 (4)夏の高温期の労働環境対策として、各農業改良普及課の普及指導員が巡回指導や現地研究会等において、農作業安全指導の一環として農業従事者等に熱中症予防を呼びかけ、注意喚起を図っています。 |
杉山 範子 様(名古屋大学) |
---|
(御意見) (1)農林水産業における脱炭素に向けた取組について (2)重点プロジェクト4 「半農半X」などによる農村地域への居住支援について (3)SDGsについて (4)温室効果ガスの排出量及び削減について |
(県の回答) (1)(製氷・貯氷施設に関する取組について) (施設園芸に関する取組について) (営農型太陽光発電に関する取組について) (2)本県農山漁村地域においても少子高齢化が進行しており、今後、人口が減少し、地域コミュニティが衰退し、農山漁村の維持にも支障をきたすことが懸念されております。 (3)食と緑の基本計画2025の策定にあたっては、基本計画の施策がSDGsにどのように貢献できるのかを検討し、計画の58から59ページに「『食と緑の基本計画2025』のSDGs達成への貢献」として整理し、関連する施策を推進していくこととしています。 (4)本県における直近(2018年度)の温室効果ガス総排出量は、79,540千t-CO2で、このうち二酸化炭素が75,137千t-CO2で9割以上を占めています(表1)。
(出典:愛知県環境局HP)
(出典:愛知県環境局HP) |
鈴木 才将 様((公財)愛知県農業振興基金) |
---|
(御意見) 〇重点プロジエクト4 「半農半X」などによる農村地域への居住支援について |
(県の回答) 〇今年度実施する半農半Xの調査につきましては、半農半Xを志向する都市住民に実践の場として本県の農村地域を選んでもらうため、県内の優良事例を調査し、愛知の農村の魅力や住みやすさ、ライフスタイルとしてのイメージが持てるような事例集の作成やPR動画による情報発信等を行います。 |
竹下 伸二 様(愛知県土地改良事業団体連合会) |
---|
(御意見) 〇農業農村整備事業の推進について |
(県の回答) 〇「食と緑の基本計画2025」に位置づけられている土地改良に関する施策については、将来にわたり農業を支えるとともに、地域住民の生命を守り、農地や農村が有する多面的機能を維持・発揮していく重要なものです。 |
灘波 猛 様(トヨタ自動車(株)) |
---|
(御意見) (1)基本計画の目標値の現状について (2)プロジェクトの各種取組の優先順位について (3)農産物の地域内流通網の構築促進について |
(県の回答) (1)(防災・減災対策の目標値について) (2)食と緑の基本計画2025では、「めざす姿」を踏まえて設定した目標を達成するため、関連する取組を効果的に組み合わせた5つの重点プロジェクトと、「新型コロナ対策」としての緊急プロジェクトを設定しました。 (3)農産物の県内の流通では、生産者と飲食店等と個別にマッチングが成立している事例はありますが、広域で流通網を構築するためには、御意見のとおり自治体が旗振り役となり、推進していく必要があると考えています。 |
久田 泰一郎 様(津島市立神守中学校) |
---|
(御意見) 〇地元JAによる学校給食用の地元農産物の計画的提供について (情報提供) 〇「給食献立コンクール」の取組ついて |
(愛知県農業協同組合中央会からの回答) 〇御意見のとおり学校給食は、地産地消や食育推進の要(かなめ)と、その重要性を認識しております。 (県の回答) 〇県では、子どもたちに食の大切さや地域の農林水産業に対する理解醸成を図り、地産地消を推進する観点から、市町村や県・市町村の教育委員会等と連携を図り、学校給食における県産農産物の導入促進に向けた取組を行っております。 |
前田 徹 様(愛知県森林組合連合会) |
---|
(御意見) (1)間伐の推進について (2)スマート林業、木材利用の促進について |
(県の回答) (1)前回計画の中で目標の4,000haを達成できなかった要因についてですが、間伐材の有効利用の観点から切り捨て間伐から利用間伐へシフトしたこと及び森と緑づくり事業において、林業活動では整備が困難な人工林のうち、防災減災対策として、道路・河川沿い、集落周辺を重点的に間伐することとしたことがあげられます。 (2)スマート林業の推進については、全国に先駆けて、航空レーザ計測データの取得、解析に取り組み、今年度末で全県の森林区域を終了する予定です。得られた詳細な地形情報、森林情報を共有し、有効に活用するため、市町村や事業体の皆さんの意見を聞きながら、森林情報クラウドシステムの開発を行います。 |
間瀬 堅一 様(愛知県漁業協同組合連合会) |
---|
(御意見) 〇漁業生産力の強化と新型コロナウイルスの影響への対応について |
(県の回答) 〇近年、本県の水産資源は、漁場環境の変化により変動が大きくなっていることから、漁業者は水揚げが安定せず、漁業経営が不安定になっています。また、昨年からのコロナ禍により、経営はさらに厳しさを増しており、漁業生産力の強化による資源の維持・増大と、経営の安定化は喫緊の課題となっています。 |
山内 祐子 様(愛知県農村生活アドバイザー協会) |
---|
(御意見) 〇キクの定植機や価格的に負担の少ない農業機器等の開発・普及について |
(県の回答) 〇キクの定植機は、野菜用セル苗定植機を特注改良した歩行型や乗用型のものが一部の農家に導入されています。 |
吉田 典子 様(愛知消費者協会) |
---|
(御意見) 〇普及指導員の指導スキルやコーディネート力の向上について |
(県の回答) 〇本県では、普及指導員の人材育成の取組を定めた「普及指導員育成計画」を策定し、これに基づいて、自己啓発を基本としつつ、OJT(職場で日常の業務を通して行う研修)を中心とし、OFFJT(日常の業務を一時的に離れて受ける集合研修等)において補完することにより資質の向上を図っています。 |
吉野 隆子 様(オーガニックファーマーズ名古屋) |
---|
(御意見) (1)さらなる担い手の確保・育成について (2)研修先農家の負担軽減について (3)農業大学校における一般人向け有機農業の講義について (4)有機農業の地域の理解を得るための取組支援について |
(県の回答) (1)担い手の確保に関しては新たな就農相談窓口として「農起業支援ステーション」を農業大学校に設置し、就農関連情報の一元化を図るとともに、定期的な就農相談会の開催やリモート相談の導入により、農業改良普及課にある農起業支援センター8か所による就農相談体制を強化しています。さらに、相談開始から双方が連携して一貫した支援を行い、多様な就農希望者のニーズに対応して新規就農者の確保に努めてまいります。 (2)研修生を受け入れてくださる農業者の皆さんが実施する研修は、ほ場での栽培技術を習得させることが中心になっていると思います。愛知県農業大学校では、新規就農希望者を対象としたニューファーマーズ研修を毎年実施しており、主に座学による栽培技術・経営等に関する研修を行っています。研修生にニューファーマーズ研修を受講させることにより、負担軽減になると考えております。 (3)農業大学校では教育部農学科の学生向けの共通教育カリキュラムの中に環境保全と農業に関する科目があり、環境に配慮した農業を学ぶ機会を設けています。 (4)有機農業に限らず、農業生産を行うに当たっては地域の理解は必須と考えます。 |
【座長総括】 徳田 博美様(名古屋大学) |
---|
(1)コロナ禍に対しては、緊急の対策(Withコロナ)とコロナ禍を契機とした社会の変化に対応した食・農林水産業のあり方(Afterコロナ)の2つの課題があると思う。 (2)温室効果ガス排出削減目標の引き上げ、SDGsへの関心の高まりなどを踏まえると、環境負荷軽減抜きに今後の農林水産業の展開はないであろう。 (3)スマート農業は、農林水産業技術の重要なキーワードとなっており、これまで技術開発や実証事業など、多くの取組みが行われてきた。 (4)担い手対策は喫緊の課題であるが、農林水産業を維持発展させていく上で必要な担い手を確保することは容易でない。 (5)農林水産物の需要対策は、コロナ禍などによる市場の変化を踏まえた取組みが課題となってくることが考えられる。 (6)今回のオリ・パラでも多様性が強調されたが、これからは多様性を尊重し、相互に理解するための対話が重視されるようになると思われる。 |
会議資料
資料1-1 (表紙~第2章) [PDFファイル/4.17MB]
資料1-2 (第3章~裏表紙) [PDFファイル/2.02MB]
関連コンテンツ