本文
手話言語・障害者コミュニケーション条例 普及啓発関連
愛知県では、2016年10月に「手話言語・障害者コミュニケーション条例」を制定し、障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する普及啓発事業を行っています。このページでは、これまでの県の取組等をご紹介します。
【目次】クリックすると、該当箇所に移動します。
リーフレット等の紹介
これまでに作成しましたリーフレット等を掲載しましたので、是非ご活用ください。
●子ども向け普及啓発ワークシート [PDFファイル/1.82MB]
●障害者雇用関連リーフレット [PDFファイル/3.28MB]
手話言語の国際デー・手話の日
毎年、9月23日は、「手話言語の国際デー・手話の日」です。
「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。
「手話の日」は、2025年6月25日に公布・施行された「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」により、国民の間に広く手話に関する理解と関心を深めるために定められました。
また、2022年から、世界ろう連盟からの働きかけで、世界各地で世界ろう連盟のロゴの色である「世界平和」を表す青色にライトアップを行っています。日本でも2024年は、47都道府県371自治体513箇所でブルーライトアップを行いました。
今年も世界ろう連盟から、2025年9月23日に世界各地でライトアップするよう呼びかけが行われ、この呼びかけに応じて、全日本ろうあ連盟でも『「手話言語をブルーライトで輝かせよう」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025』が行われました。このイベントは、全国各地の名所や施設を同時にライトアップすることで、大きなインパクトを人々に与え、手話は言語であるという認識を広めることを目的にしています。
この趣旨に賛同し、今年は県内の以下の施設等でブルーライトアップが行われました。
・一宮市 ツインアーチ138(一宮市光明寺)
・春日井市 文化フォーラム春日井(春日井市鳥居松町)
・刈谷市 ミササガパーク(刈谷市半城土西町)
・豊田市 豊田大橋 (豊田市千石町・白浜町)
・豊田市 豊田スタジアム(豊田市千石町)
・西尾市 西尾市歴史公園 本丸丑寅櫓(西尾市錦城町)
・常滑市 見守り猫とこにゃん(常滑市栄町)
・小牧市 小牧市役所(小牧市堀の内)
・小牧市 小牧市ふれあいセンター(小牧市小牧)
・大府市 桃山公園風車モニュメント(大府市桃山町)
・尾張旭市 尾張旭市役所本庁舎時計塔(尾張旭市東大道町)
・田原市 蔵王山展望台 (田原市浦町)
・あま市 あま市役所庁舎(あま市七宝町)
・美浜町 野間埼灯台(知多郡美浜町)
点灯日時、関連イベント等の詳細につきましては、各市町村ホームページ等でご確認ください。
※「SDGs」×「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集ページ((一社)全日本ろうあ連盟ホームページ)
https://www.jfd.or.jp/intdoc/idsl_iwdp
手話言語・障害者コミュニケーション交流セミナー
普及啓発事業の一環として、「手話言語・障害者コミュニケーション交流セミナー」を以下のとおり開催しました。
2024年度手話言語・障害者コミュニケーション交流セミナー
(1) テーマ
互いに理解し、ともに生きるために ~発達障害を通して、多様なコミュニケーションと共生社会を考える~
(2) 日時
会場参加:2024年9月22日(日曜日・祝日)午前10時00分から午前11時40分まで
動画視聴:2024年10月24日(木曜日)から11月7日(木曜日)まで
「第12回中日健康フェア」(主催:中日新聞社)のプログラムの一つとして開催
(3) 場所
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)大ホール
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(4) プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
10時00分 10時40分
|
・小島 慶子トークショー ・みんなで学ぼう!さまざまな、コミュニケーション方法 講師:桜花学園大学 副学長 柏倉秀克 氏 |
2023年度手話言語・障害者コミュニケーション交流セミナー
(1) テーマ
共生社会を目指して「壁」を壊す! ~様々な障害者コミュニケーションを学び、世界を広げよう~
(2) 日時
会場参加:2023年9月23日(土曜日)午前10時30分から正午まで
動画視聴:2023年11月2日(木曜日)から11月16日(木曜日)まで
「第11回中日健康フェア」(主催:中日新聞社)のプログラムの一つとして開催
(3) 場所
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)大ホール
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(4) プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
10時30分 10時35分
11時15分
|
・オープニング、主催者挨拶(県福祉局福祉部障害福祉課長) ・北澤 豪トークショー「ごちゃまぜの共生社会を目指して」 ※トークショーの中で、北澤氏によるブラインドサッカーの実演、紹介 ・みんなで学ぼう!さまざまな、コミュニケーション方法 講師:桜花学園大学 副学長 柏倉秀克 氏 |
(5) 当日の様子(動画)
「みんなで学ぼう!さまざまな、コミュニケーション方法」を中心に、当日の様子の動画を抜粋してYouTubeで公開しています。
https://www.youtube.com/embed/KquUuvFY8l0
2022年度手話言語・障害者コミュニケーション交流セミナー
(1) テーマ
もっと身近に!手話や点字でコミュニケーション ~みんなで、つながろう!学んで、世界を広げよう~
(2) 日時
会場参加:2022年9月18日(日曜日)午前10時30分から正午まで
動画視聴:2022年10月28日(金曜日)から11月14日(月曜日)まで
「第10回中日健康フェア」(主催:中日新聞社)のプログラムの一つとして開催
(3) 場所
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)5階小ホール
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(4) プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
10時30分 10時35分
11時05分
11時45分
12時00分 |
・開会、主催者挨拶(県福祉局福祉部障害福祉課長) ・HANDSIGNトークショー「手話を通して、想い伝えよう」 ゲスト:ボーカル&手話パフォーマー HANDSIGN ・講演「みんなで学ぼう!さまざまな、コミュニケーション方法」 講師:桜花学園大学 教授 柏倉秀克 氏 ゲスト:ボーカル&手話パフォーマー HANDSIGN ・今日から使える!手話レクチャー&ミニライブ ゲスト:ボーカル&手話パフォーマー HANDSIGN ・閉会 |
(5) 当日の様子(動画)
「みんなで学ぼう!さまざまな、コミュニケーション方法」を中心に、当日の様子の動画を抜粋してYouTubeで公開しています。
https://www.youtube.com/embed/1QfMlXMTKz8
その他のコミュニケーション手段の紹介
薬に関する絵カード
豊橋手話ネットワークが作成した「薬に関する絵カード」は薬局等において、耳の不自由な方や音声言語が分からない方へ絵や文字などを使って、少しでも内容を理解してもらうために有用な絵カードです。
本絵カードの御利用につきましては下記URLのリンク先(豊橋手話通訳学習者の会ホームページ)を御確認ください。
https://sites.google.com/view/houtsukai