本文
愛知県の漁業センサス結果-2008年-(平成20年11月1日現在)
海面漁業調査
平成22年3月26日公表
(過去のデータは、年報周期調査結果(農林水産業)にてご確認ください。)
この結果は、農林水産省所管のもとに実施された2008年漁業センサス結果のうち、愛知県分をまとめたものです。
結果の特徴
- 漁業経営体数は前回比9.3%の減で、9回連続の低下
- 漁船隻数は前回比10.0%の減で、9回連続の低下
- 漁業就業者世帯数は前回比6.4%の減で、9回連続の低下
60歳以上が約5割を占め、高齢化が進行
統計表
調査結果データがエクセル形式でダウンロードできます。
- 第1表 (gyosen1 [Excelファイル/16.50 KB])
年次別経営組織別経営体数
- 第2表 (gyosen2 [Excelファイル/35.50 KB])
漁業地区別漁業経営体の基本構成
- 第3表 (gyosen3 [Excelファイル/33.00 KB])
漁業地区別主とする漁業種類別経営体数
ご利用に際して
結果の概要
1 漁業経営体
(1) 経営体数
海面漁業の漁業経営体数は2,530経営体で、前回(平成15年調査。以下同じ。)に比べ260経営体(△9.3%)の減少となり、9回連続の低下となっています。
経営体数の推移をみると、昭和38年の13,326経営体をピークとして、その後は減少が続いています。(図1、第1表)
市町村別にみると、南知多町が893経営体(構成比35.3%)で最も多く、次いで田原市が499経営体(同19.7%)、一色町が459経営体(同18.1%)の順となっており、この3市町で全体の7割以上を占めています。(第2表)

(2) 経営組織別経営体数
区分 | 平成10年 | 平成15年 | 平成20年 | 増減率(%) 平20/平15 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
数 | 構成比(%) | |||||
総数 | 3,051 | 2,790 | 2,530 | 100.0 | △ 9.3 | |
個人 | 2,911 | 2,661 | 2,404 | 95.0 | △ 9.7 | |
団 体 | 会社 | 13 | 16 | 17 | 0.7 | 6.3 |
漁業共同組合 | 2 | 1 | 1 | 0.0 | 0.0 | |
漁業生産組合 | 1 | 1 | 1 | 0.0 | 0.0 | |
共同経営 | 123 | 110 | 107 | 4.2 | △ 2.7 | |
官公庁・学校・試験場 | 1 | 1 | … | … | … | |
その他 | … | … | - | - | - | |
(小計) | 140 | 129 | 126 | 5.0 | △ 2.3 |
(3) 経営体階層別経営体数
前回と比べると、海面養殖経営体が126経営体(△25.7%)、漁船使用経営体が124経営体(△5.8%) 、小型定置網・地びき網経営体が15経営体(△24.2%)それぞれ減少となっている一方、漁船非使用経営体が21経営体(28.0%)増加となっています。(図2、表2)

区分 | 平成10年 | 平成15年 | 平成20年 | 増減率(%) 平20/平15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 構成比(%) | ||||||||
総数 | 3,051 | 2,790 | 2,530 | 100.0 | △ 9.3 | ||||
漁船非使用 | 40 | 75 | 96 | 3.8 | 28.0 | ||||
漁 船 使 用 | 無動力漁船のみ | - | 1 | 2 | 0.1 | 100.0 | |||
船外機付漁船 | … | … | 776 | 30.7 | … | ||||
動力漁船使用 | 1トン未満 | 683 | 768 | 29 | 1.1 | △ 96.2 | |||
1~3 | 359 | 312 | 263 | 10.4 | △ 15.7 | ||||
3~5 | 491 | 508 | 438 | 17.3 | △ 13.8 | ||||
5~10 | 297 | 262 | 245 | 9.7 | △ 6.5 | ||||
10~20 | 183 | 178 | 154 | 6.1 | △ 13.5 | ||||
20~30 | 30 | 21 | 26 | 1.0 | 23.8 | ||||
30~50 | 81 | 73 | 69 | 2.7 | △ 5.5 | ||||
50~100 | 17 | 16 | 16 | 0.6 | 0.0 | ||||
100~200 | 3 | 6 | 5 | 0.2 | △ 16.7 | ||||
200トン以上 | 2 | 2 | - | 0.0 | - | ||||
(小計) | 2,146 | 2,147 | 2,023 | 80.0 | △ 5.8 | ||||
小型定置網 | 63 | 62 | 47 | 1.9 | △ 24.2 | ||||
地びき網 | 17 | 16 | … | … | … | ||||
(小計) | 80 | 78 | 47 | 1.9 | △ 39.7 | ||||
海 面 養 殖 | ひらめ養殖 | 7 | 7 | 2 | 0.1 | △ 71.4 | |||
わかめ養殖 | 15 | 14 | 19 | 0.8 | 35.7 | ||||
のり類養殖 | 762 | 467 | 341 | 13.5 | △ 27.0 | ||||
その他の養殖 | 1 | 2 | 2 | 0.1 | 0.0 | ||||
(小計) | 785 | 490 | 364 | 14.4 | △ 25.7 |
(4) 主とする漁業種類別経営体数
前回と比べると、のり類養殖が126経営体(△27.0%)、釣が72経営体(△26.1%)、小型底びき網が64経営体(△10.6%)小型定置網が15経営体(△24.2%)それぞれ減少した一方、わかめ養殖が5経営体(35.7%)、まき網が1経営体(33.3%)、その他の養殖が1経営体(100.0%)それぞれ増加となっています。(表3)
区分 | 平成10年 | 平成15年 | 平成20年 | 増減率(%) 平20/平15 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 構成比(%) | ||||||
総数 | 3,051 | 2,790 | 2,530 | 100.0 | △ 9.3 | ||
底 び き 網 | 沖合底びき網 | 4 | 4 | 4 | 0.2 | 0.0 | |
小型底びき網 | 638 | 603 | 539 | 21.3 | △ 10.6 | ||
(小計) | 642 | 607 | 543 | 21.5 | △ 10.5 | ||
船びき網 | 130 | 115 | 106 | 4.2 | △ 7.8 | ||
地びき網 | 17 | 16 | … | … | … | ||
その他の網漁業 | … | … | 21 | 0.8 | … | ||
まき網 | 7 | 3 | 4 | 0.2 | 33.3 | ||
刺網 | 256 | 263 | 226 | 8.9 | △ 14.1 | ||
小型定置網 | 63 | 62 | 47 | 1.9 | △ 24.2 | ||
はえ縄 | 16 | 29 | 23 | 0.9 | △ 20.7 | ||
釣 | 279 | 276 | 204 | 8.1 | △ 26.1 | ||
潜水器漁業 | … | 126 | 113 | 4.5 | △ 10.3 | ||
採貝 | 491 | 649 | … | … | … | ||
採藻 | 25 | 17 | … | … | … | ||
採貝・採藻 | … | … | 747 | 29.5 | … | ||
その他の漁業 | 337 | 137 | 132 | 5.2 | △ 3.6 | ||
海 面 養 殖 | 魚類 養殖 | ひらめ養殖 | 7 | 7 | 2 | 0.1 | △ 71.4 |
その他の魚類養殖 | - | 1 | - | - | - | ||
わかめ養殖 | 15 | 14 | 19 | 0.8 | 35.7 | ||
のり類養殖 | 762 | 467 | 341 | 13.5 | △ 27.0 | ||
その他の養殖 | 1 | 1 | 2 | 0.1 | 100.0 | ||
(小計) | 785 | 490 | 364 | 14.4 | △ 25.7 |
(表3 注)
- 平成10年の総数には、「内水面漁業・養殖業」を主たる漁業種類として営んだ経営体が含まれています。
- 平成10年の「その他の漁業」には、潜水器漁業が含まれています。
2 漁船
漁船隻数は4,426隻で、前回に比べ494隻(△10.0%)の減少となり、9回連続の低下となっています。
漁船隻数の推移をみると、昭和38年の14,968隻をピークとして、その後は減少が続いています。
漁船種類別にみると、船外機付漁船が2,621隻(構成比59.2%)、動力漁船が1,788隻(同40.4%)、無動力漁船が17隻(同0.4%)で前回に比べ、船外機付漁船が295隻(△10.1%)、動力漁船は169隻(△8.6%)、無動力漁船は30隻(△63.8%)それぞれ減少となっています。
また動力漁船を規模別にみると、3~5トンが581隻(構成比13.1%)と最も多く、次いで10~20トンが417隻(同9.4%)、5~10トンが382隻(同8.6%)、1~3トンが358隻(同8.1%)の順となっています。
前回と比べると、1~3トンが60隻(△14.4%)、3~5トンが62隻(△9.6%)、5~10トンが14隻(△3.5%)、10~20トンが18隻(△4.1%)それぞれ減少となっています。
なお、動力漁船1隻当たりの平均トン数をみると、前回の6.64トンから6.61トンと0.03トンの減少となっています。 (表4)
区分 | 平成10年 | 平成15年 | 平成20年 | 増減率(%) 平20/平15 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 構成比(%) | |||||||
総数 | 5,388 | 4,920 | 4,426 | 100.0 | △ 10.0 | |||
無動力漁船 | 17 | 47 | 17 | 0.4 | △ 63.8 | |||
船外機付漁船 | 3,134 | 2,916 | 2,621 | 59.2 | △ 10.1 | |||
動 力 漁 船 | (小計) | 2,237 | 1,957 | 1,788 | 40.4 | △ 8.6 | ||
1トン未満 | 66 | 62 | 48 | 1.1 | △ 22.6 | |||
1~3 | 549 | 418 | 358 | 8.1 | △ 14.4 | |||
3~5 | 674 | 643 | 581 | 13.1 | △ 9.6 | |||
5~10 | 453 | 396 | 382 | 8.6 | △ 3.5 | |||
10~20 | 491 | 435 | 417 | 9.4 | △ 4.1 | |||
20~30 | - | - | - | - | - | |||
30~50 | 3 | 2 | 2 | 0.0 | 0.0 | |||
50~100 | - | - | - | - | - | |||
100~200 | - | - | - | - | - | |||
200トン以上 | 1 | 1 | - | - | - | |||
1隻当たり 平均トン数 | 6.53トン | 6.64トン | 6.61トン | △0.5 |
3 漁獲物・収穫物販売金額
区分 | 100万円 未満 | 100 ~ 500 | 500 ~ 1,000 | 1,000 ~ 2,000 | 2,000 ~ 5,000 | 5,000 ~ 1億円 | 1億円 以上 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成15年 | 経営体数 | 488 | 837 | 563 | 568 | 257 | 65 | 12 | |
構成比(%) | 17.5 | 30.0 | 20.2 | 20.4 | 9.2 | 2.3 | 0.4 | ||
平成20年 | 経営体数 | 402 | 774 | 589 | 412 | 289 | 47 | 17 | |
構成比(%) | 15.9 | 30.6 | 23.3 | 16.3 | 11.4 | 1.9 | 0.7 |
4 個人経営体
(1) 専兼業別経営体数
前回と比べると、専業は46経営体(△6.6%)、第1種兼業は、200経営体(△15.2%)、第2種兼業は11経営体(△1.7%)それぞれ減少となっています。(表6)
区分 | 平成10年 | 平成15年 | 平成20年 | 増減率(%) 平20/平15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 構成比(%) | ||||||||
総数 | 2,911 | 2,661 | 2,404 | 100.0 | △ 9.7 | ||||
専業(自営漁業のみ) | 772 | 702 | 656 | 27.3 | △ 6.6 | ||||
第1種兼業 | 1,509 | 1,319 | 1,119 | 46.5 | △ 15.2 | ||||
第2種兼業 | 630 | 640 | 629 | 26.2 | △ 1.7 |
(2) 自営漁業の後継者の有無
自営漁業の後継者については、「後継者あり」の経営体は491経営体(構成比20.4%)、「後継者なし」の経営体は1,913経営体(同79.6%)となっています。
前回と比べると、「後継者あり」の経営体は55経営体(△10.1%)、「後継者なし」の経営体は202経営体(△9.6%)それぞれ減少となっています。(表7)
区分 | 平成15年 | 平成20年 | 増減率(%) 平20/平15 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 構成比(%) | |||||||
総数 | 2,661 | 2,404 | 100 | △ 9.7 | ||||
後継者あり | 546 | 491 | 20.4 | △ 10.1 | ||||
後継者なし | 2,115 | 1,913 | 79.6 | △ 9.6 |
(3) 基幹的漁業従事者の性別・年齢別経営体数
個人経営体の基幹的漁業従事者を性別にみると、男性の経営体が2,327経営体(構成比96.8%)、女性の経営体が77経営体(同3.2%)となっています。
前回と比べると、男性の経営体が241経営体(△5.0%)、女性の経営体が12経営体(△13.5%)それぞれ減少となっています。
また、男性の経営体を年齢別にみると、60歳以上の構成比が59.3%と最も多く、次いで50~59歳が21.7%、40~49歳が13.0%となっています。(図3)

5 漁業就業者
漁業就業者数の推移をみると、昭和38年の23,883人をピークとして、その後は減少が続いています。
男女別では、男子が4,015人(構成比80.9%)で、女子が949人(同19.1%)となっており、前回に比べると、男子が76人(△1.9%)、女子が264人(△21.8%)それぞれ減少となっています。(表8)
年齢区分別構成をみると、70歳以上が1,071人(全体の21.6%)、60~69歳が1,387人(同27.9%)、50~59歳が990人(同19.9%)、40~49歳が690人(同13.9%)、30~39歳が511人(同10.3%)、15~29歳が315人(同6.3%)となっており、60歳以上が約5割を占めています。年齢区分別に前回と比べると、70歳以上が190人増加していますが、その他の各年齢区分は全て減少しています。(図4)
また、新規漁業就業者は14人でした。(表9)
区分 | 10年 | 15年 | 20年 | 構成比(%) 20年 | 増減率(%) 平20/平15 | |
---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 6,133 | 5,304 | 4,964 | 100.0 | △ 6.4 | |
男性 | 計 | 4,599 | 4,091 | 4,015 | 80.9 | △ 1.9 |
15~29歳 | 434 | 369 | 307 | 6.2 | △ 16.8 | |
30~39 | 547 | 488 | 462 | 9.3 | △ 5.3 | |
40~49 | 732 | 605 | 598 | 12.0 | △ 1.2 | |
50~59 | 1,085 | 862 | 758 | 15.3 | △ 12.1 | |
60~69 | 1,323 | 1,085 | 1,029 | 20.7 | △ 5.2 | |
70歳以上 | 478 | 682 | 861 | 17.3 | 26.2 | |
女性 | 数 | 1,534 | 1,213 | 949 | 19.1 | △ 21.8 |
うち60歳以上 | 584 | 601 | 568 | 11.4 | △ 5.5 |

区分 | 新規就業 者数(人) | 構成比(%) |
---|---|---|
計 | 14 | 100.0 |
個人経営体の自営漁業のみ | 9 | 64.3 |
漁業雇われ | 5 | 35.7 |

関連コンテンツ
- 愛知県の漁業センサス結果-2008年-(平成20年11月1日現在)
問合せ
愛知県 県民生活部 統計課
学校・農林統計グループ
電話052-954-6102(ダイヤルイン)
E-mail: toukei@pref.aichi.lg.jp