本文
地方税お支払サイトを利用したインターネットバンキング等での納税について
愛知県が発行する納税通知書・納付書について、地方税お支払サイトを利用して全国の金融機関のインターネットバンキング等により納税することができます。
↓下記のバナーから地方税お支払サイトにアクセスできます。
利用対象
愛知県から送付した納税通知書・納付書のうち、次に該当するもの
- 「eL-QR」、eL番号(「収納機関番号」「納付番号」、「確認番号」及び「納付区分」)が印刷されたもの
- 納付書等の「納付書取扱期限」欄に記載された取扱期限内のもの
納付方法
- 納税手続きは、「地方税お支払サイト」にアクセスしていただき、納税通知書・納付書に記載されているeL-QRの読み取り又はeL番号を入力していただくことで行います。(スマートフォン等によっては、カメラでQRコードを読み取ることができない場合があります。その場合はeL番号(「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」及び「納付区分」)を直接入力してください。具体的な操作方法は、地方税お支払サイトをご確認ください。)
- 全国の金融機関及び郵便局のインターネットバンキング、モバイルバンキング及びATMで納税することができます。
→地方税お支払サイトのインターネットバンキング等に対応している金融機関の一覧のサイトへ
地方税お支払サイトのご利用可能時間
- 地方税お支払サイトによるインターネットバンキング等の利用時間は、eLTAXのサービス利用時間と同じです。
- eLTAXのサービス利用時間は、「地方税お支払サイト」をご確認ください。
- ご利用いただく金融機関のインターネットバンキング等サービスの休止時間は除きます。
注意点
- インターネットバンキング、モバイルバンキングをご利用いただくためには、あらかじめ金融機関又は郵便局とインターネットバンキング等の契約が必要です。
- インターネットバンキング等の契約申込方法など、詳しくは各金融機関等のホームページでご確認いただくか、各金融機関等へ直接問合せください。
- 金融機関のATMは、インターネットバンキング等の契約をしていなくても、利用することができます。
- 金融機関によってサービス範囲(利用方法(パソコン、携帯端末、ATM等)や利用時間)が異なりますので、ご利用に当たっては各金融機関へ問合せください。
- 手数料はかかりません。ただし、ATMで納税する場合、利用時間帯によっては金融機関所定の時間外手数料が必要な場合があります。
領収証書について
- 「地方税お支払サイト」を利用して納税された場合、領収証書が発行されませんので、通帳印字や利用明細票で確認してください。
- 領収証書を必要とされる場合は、金融機関、コンビニエンスストア又は県税事務所の窓口で納付書により納税してください。なお、郵便局で納税された場合は、領収証書に代えて払込金受領証が交付されます。
納税証明書について
納税証明書は発行されません。納税証明書の申請方法については、「納税証明書を請求される方へ」をご覧ください。
- 平成27年4月から、車検(継続検査・構造等変更検査)時に運輸支局・自動車検査登録事務所で行う自動車税種別割の納付確認が、電子的に行えるようになったため、原則、車検用納税証明書の提示は必要なくなりました。
- 地方税お支払サイトによる納税後、運輸支局・自動車検査登録事務所などで納付確認ができるまで納付日+3開庁日を要しますので、車検有効期限に余裕をもって納税してください。
- 金融機関等での納税方法や納税場所については、「納税について」をご覧ください。
- 自動車税種別割の納付確認の電子化については、「納付確認の電子化に関するページ」をご覧ください。
- 自動車税種別割納税証明書の交付申請など詳しい内容は、「車検用の自動車税種別割納税証明書について」をご覧ください。
インターネットバンキング等での納税に関するよくある質問
Q 「地方税お支払サイト」で納税しました。納税出来たか確認したいのですが、どうしたらよいですか。
A 次のいずれかの方法により確認が可能です。
(1)「納付完了のお知らせ」メールが届いていないかご確認ください。
この際、迷惑メールフォルダに格納されていないかどうかも併せてご確認をお願いします。
(2)地方税お支払サイトの読み取り画面を使用して、支払手続きで使用した納付書のeL-QR読取り又はeL番号の入力を行ってください。
納付手続きが完了している場合、「納付が完了しています」と表示されます。
(3)地方税お支払サイトの納付履歴画面により、履歴確認用番号と手続きに使用したメールアドレスを入力していただき、納付履歴をご確認ください。