愛知県警察

top
menu

 公開日:2025/03/18

銃刀法・火薬類取締法

銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律の施行について

令和7年3月1日、銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律が施行されました。

詳しくは、警察庁HP【外部ページ】をご覧ください。

電磁石銃等の無償引取りについて

 改正法の施行時に電磁石銃を所持している方に限り、警察署において電磁石銃の無償引取りを行っています。(令和7年8月31日まで)

※法改正後、許可を受けず新たに購入・製造等した場合は、不法所持等となるのでご注意ください。

 引取時には、本人確認及び電磁石銃等処分依頼書の提出が必要です。

【別記様式1】電磁石銃等処分依頼書(PDF:48KB)   

【別記様式2】委任状(PDF:36KB)

◎具体的な引取り方法等については、こちらをご覧ください。

tirasi.jpg チラシ表示(PDF:764KB)(別ウインドウで開きます)

銃砲刀剣類所持等取締法に基づく各種申請・届出様式

銃砲刀剣類所持等取締法に基づく各種申請・届出様式が御覧いただけます。

火薬類取締法に基づく各種申請・届出様式

火薬類取締法に基づく各種申請・届出様式を御覧いただけます。

猟銃等講習会及びクロスボウ講習会開催予定

猟銃等講習会及びクロスボウ講習会の開催日程が御覧いただけます。

 技能講習開催の御案内(PDF:62KB)          ※別ウィンドウで開きます(更新日:令和7年3月4日)

技能講習会開催の案内が御覧いただけます。

※技能講習の変更や中止が発生した場合、当ホームページ等にて随時お知らせします。

※愛知県総合射撃場がアジア大会開催に向けて改修工事を実施中のため、昨年12月から使用できません。よって、土岐市総合・関国際射撃場の二か所において、技能講習の申し込みをして受講していただくようお願いします。

有害鳥獣駆除に参加した方に関する技能講習の免除措置について(PDF:121KB)※別ウィンドウで開きます

銃砲刀剣類所持等取締法関係の主な手数料(PDF:80KB)※別ウィンドウで開きます

銃砲刀剣類取締法関係の主な手数料が御覧いただけます。

※愛知県収入証紙の購入は、警察署内では各地区交通安全協会が販売しておりますが、各地区交通安全協会窓口によって販売時間が異なっており、購入できる時間が短い窓口がありますので御注意ください。

郵送でできる銃砲の所持許可等の手続(平成25年7月1日開始)

猟銃等講習会の受講申込み

教習資格認定の交付、猟銃用火薬類の譲受けの許可の申請、猟銃用火薬類等譲受許可証の交付

技能講習の受講の申込み、技能講習通知書の交付、技能講習修了証明書の交付

猟銃・空気銃所持許可証及びクロスボウ所持許可証の新規交付

講習修了証明書、教習資格認定証、技能講習修了証明書の書換え又は再交付の申請

代理人による手続(平成25年7月1日開始)

代理人による手続ができる申請

発見した銃砲刀剣類の登録手続等(PDF:100KB)※別ウィンドウで開きます

 自宅等から銃砲刀剣類を発見した方は、速やかに最寄りの警察署に連絡し、警察官の指示に従ってください。

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
792