本文
熱中症予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージについて
熱中症予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージについて
愛知県では、本格的な夏を迎えるにあたり、熱中症のリスクが高まることから、本日、県民の皆様に向けて、知事から別添のとおりメッセージを発出します。
熱中症予防にかかる県民の皆様への知事メッセージ [PDFファイル/81KB]
<参考>
1 熱中症予防行動のポイント
(1)暑さを避けましょう
(2)のどが渇いていなくても、こまめに水分補給しましょう
(3)暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう
2 熱中症警戒アラート発表時の予防行動
(1)気温・湿度・暑さ指数を確認しましょう
(環境省や気象庁のホームページなど)
(2)熱中症リスクの高い方に声かけをしましょう
(高齢者、子ども、障がい者など)
(3)外での運動や活動は中止/延期をしましょう
(エアコン等が設置されていない屋内外での運動や活動等は、原則、中止や延期をする)
(4)「熱中症予防行動」を普段以上に実践しましょう
(環境省、厚生労働省が示している熱中症予防行動のポイントを心掛ける)
3 環境省・気象庁「熱中症警戒アラート」の概要
・熱中症との相関が高い暑さ指数(WBGT(ダブリュビージーティー))※を用い、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意喚起を呼びかけ、熱中症予防行動を促すための情報
・暑さ指数(WBGT)の値が33以上と予測された場合に、前日の17時頃と当日の朝5時頃に最新の予測値を基に都道府県単位で発表される
・令和2年度は関東甲信地方1都8県を対象地域として試行され、令和3年度から全国運用されている
※暑さ指数(WBGT)
熱中症を予防することを目的に開発された指標で、(1)湿度、(2)日射・輻射など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れたもの
このページに関する問合せ先
愛知県保健医療局健康医務部健康対策課
原爆・アレルギー対策グループ
担当:伊佐地、酒井
電話:052-954-6268
内線:3150,3289
メール:kenkotaisaku@pref.aichi.lg.jp