本文
「AICHI INNOVATION CHALLENGE」で開催する「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」成果発表会の参加者を募集します!
愛知県では、「Aichi-Startup戦略」に基づき、独自の「あいちスタートアップ・エコシステム」形成や、県内事業会社のオープンイノベーション推進による産業発展・新産業創出を目指し、さまざまな支援事業を行っております。この度「AICHI INNOVATION CHALLENGE」において「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」成果発表会を開催しますのでお知らせします。(併せて実施する3事業の成果発表会については同日発表)。
自動車産業においてCASE(※1)やMaaS(※2)の動きが活発化する「100年に一度の大変革期」の中、県内の自動車サプライヤーを対象に、新たな事業の柱の構築を目指し、新事業創出に向けた具体的な行動を促すためのプログラム「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」を実施しています(2024年6月11日発表済み)。
本プログラムでは、サプライヤーの新事業検討状況に応じて2つのコースを設置し、約半年間にわたり、A・Bの2コースで8社のサプライヤーを支援してきました(支援企業の決定については、2024年10月25日発表済み)。
今回の成果発表会では、参加企業から、共創結果や検討を進めた新事業計画について発表します。自動車関連企業の新事業創出に興味のある方、自動車関連企業との連携を検討する方など、是非、御参加ください。
1 「AICHI INNOVATION CHALLENGE」開催概要
愛知県は、「Aichi-Startup戦略」に基づき、スタートアップを起爆剤として新しい産業を絶え間なく生み続けられるような循環「あいちスタートアップ・エコシステム」形成や、県内事業会社のオープンイノベーション推進による産業発展・新産業創出を目指し、さまざまな支援事業を行っております。その内、「AICHI MATCHING 2024」、「愛知自動車サプライヤーBUSINESS CREATION 2024」、「TECH MEETS」及び「AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024」の4事業の合同成果発表会として、「AICHI INNOVATION CHALLENGE」を開催します。
(1) 日時
2025 年3月19 日(水曜日)午前11時30分から午後6時30分まで
(受付開始:午前11時)
(2) 会場
中日ホール&カンファレンス
(名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6階)
(3) 当日のタイムスケジュール
時間 |
プログラム |
11時00分 |
開場 |
11時30分 ~11時45分 |
オープニング |
11時45分 ~12時25分 |
基調講演「組織においてイノベーションを実現する人材に求められること」 中垣 徹二郎 氏 ・ベンチャーキャピタリストとして20年間の経験を積む。 |
12時25分 ~13時05分 |
「AICHI MATCHING 2024」プログラム成果発表 |
13時15分 ~14時15分 |
「愛知自動車サプライヤーBUSINESS CREATION 2024」プログラム成果発表 |
14時45分 ~16時05分 |
「あいちデジタルアイランドプロジェクト『TECH MEETS』」プログラム成果発表 |
16時15分 ~17時55分 |
「AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024」プログラム成果発表 |
18時00分 ~18時30分 |
Aichi-Startup推進ネットワーク会議総会 |
18時30分 |
クロージング |
※ 11時30分~18時30分のイベント時間内には、会場後方にて、プログラム参画企業によるブース出展及び交流会を常時実施します。
2 「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」成果発表会 開催概要
(1) 当日のプログラム
13時15分~13時20分 事業紹介
13時20分~14時14分 A・Bコース参加企業による発表、トークセッション
14時14分~14時15分 クロージング
【Aコース参加企業(3社)】
Aコースでは、(株)eiiconのオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(※3)」を活用して共創パートナー企業の募集を行い、他社と連携した新事業の共同開発を進めました。両コースとも、専門家による逐次のハンズオン支援(メンタリング)(※4)により、課題の明確化や参入を想定する市場や製品の検討を行うなど、新事業計画のブラッシュアップを進めました。
企業名 (所在地) |
企業概要 |
AUBAにおける共創募集テーマ |
株式会社江口巖商店 (名古屋市南区) |
創業117年、塗料全般、金属表面処理剤、シール剤、接着剤、その他化成品、塗装用機器の販売等を手がける総合化成品商社。 中間製品の為、お客様現場での課題対応や、メーカー様と共に新規開発・提案を行うことを得意とする。 |
遮熱/光・電磁波の透過・遮断/自己修復/防藻など、機能性の高い塗料、フィルム、塗装レス樹脂等による新製品開発や既存品改良 |
株式会社Edge Creators (岡崎市) |
複合実験・開発・評価等を手掛けるメーカー。自動車関連技術を活用し、様々な社会課題解決に取り組む。CO2低減や環境問題解決など、多岐にわたる問題に対応し、社会貢献を目指す。 |
モノづくりの力で日常の『ニオイ』の困り事を解決!消臭・脱臭プロダクトの共同開発 |
盟和精工株式会社 (弥富市) |
自動車部品では、スライドドア部品やドア連結部品で高シェアを誇る。また、プレスを主体にした塑性加工から、曲げ加工、溶接、樹脂成型、ダイキャスト成形、自動設備やロボットも活用した組立加工まで、幅広い複数の工程を社内協働で行う。 |
「レジン×アート」人の心を豊かにする空間の創造に貢献 |
〇 AUBAでの専用ページURL
<愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATIONの概要ページURL>
https://sites.google.com/eiicon.net/aichi-carsupply-2024
<専用企業ページURL>
株式会社江口巖商店:https://auba.eiicon.net/projects/41316/
株式会社Edge Creators:https://auba.eiicon.net/projects/41580/
盟和精工株式会社:https://auba.eiicon.net/projects/41411/
【Bコース参加企業(5社)】
Bコースでは、自社固有の強みを生かした新事業開発を行ってきました。
企業名 (所在地) |
企業概要 |
株式会社イノアックコーポレーション (名古屋市中村区) |
日本で初めてウレタンを生産した素材メーカー。 ウレタン、ゴム、プラスチック、複合材をベースにモビリティー関連製品からマットレス等の生活関連商品の生産・販売を行う。 |
株式会社小島鉄工所 (岡崎市) |
自動車部品の試作に長年携わり、近年は水素自動車などで使われるステンレス部品の切削加工などを手がける。試作部品製造で培ってきた技術力を生かした新規事業開発に取り組んでいる。 |
白金鍍金工業株式会社 (名古屋市守山区) |
創業76年、樹脂めっき、金属めっき、塗装などの表面処理加工を専門とする会社。自動車内外装(ドア取手やフロントグリルなど)のめっき部品で高いシェアを誇る。 |
有限会社髙井技鈑 (岡崎市) |
精密研削加工の専門家として、自動車・ロボット・工作機械など様々な分野の精密金属部品加工をサポート。精密研削加工で培った、徹底した品質管理と多くの協力会社を強みに、金属加工の事なら何でも対応可能。 |
株式会社東郷製作所 (東郷町) |
東郷製作所は明治14年に「村の鍛冶屋」として創業。昭和初期より自動車用小物ばねの専門メーカーへと転進し、業界の「世界NO.1メーカー」を目指して歩み続けている。 |
(2) 参加対象
・自動車関連企業の新事業創出に興味のある方
・自動車関連企業との連携を検討する方
・企業の新事業担当の方
・新事業創出やオープンイノベーションに興味のあるすべての方
(3) 参加申し込み
ア 参加費
無料
イ 定員
300名
ウ 申込方法
以下の申込ページからお申込みください。
<申込ページ:https://aichi-ic2025.peatix.com>
エ 申込締切
2025年3月18日(火曜日)正午
(4) 主催
愛知県
運営:株式会社 eiicon(県委託事業者)
(5) 問合せ先
○「AICHI INNOVATION CHALLENGE」イベント全体について
株式会社eiicon
「AICHI INNOVATION CHALLENGE」運営事務局
電話 03-6670-3273
メール tsb-ts-ts-member@eiicon.net
○「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」プログラムの申込・参加に関すること
株式会社eiicon
担当 遠藤、森
電話 080-7534-4534
メール aichi-carsupply@eiicon.net
○「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」プログラムの申込・参加以外に関すること
愛知県経済産業局産業部産業振興課自動車・基盤産業グループ
担当 辻本、中嶋、中西
電話 052-954-6345
メール sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp
参考 「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」について
(1) 目的
愛知県の中堅・中小自動車サプライヤーが新事業戦略・新事業創出手段を講じるために必要な情報やノウハウを提供し、新事業の柱を獲得するための支援をすることを目的とします。
(2) 支援内容
事業創出セミナー(全4回)、ワークショップ(2回)、ハンズオン支援(メンタリング)プログラム(6か月程度)、成果発表会(1回)
(3) 詳細
「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」Webページを御確認ください。
https://sites.google.com/eiicon.net/aichi-carsupply/
用語説明
※1 CASE
自動車に関する技術で、「Connected(コネクティッド化)」、「Autonomous(自動運転化)」、「Shared/Service(シェア/サービス化)」、「Electric(電動化)」の四つの頭文字をとったもの。
※2 MaaS
「Mobility as a Service」の略。出発地から目的地までの移動に対し、様々な移動手段・サービスを組み合わせて一つの移動サービスとして捉えるもの。
※3 AUBA
株式会社eiiconが運用する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム。新事業創出の担当者33,000人以上が登録。オープンイノベーションの専門家による支援を受けながら、自社情報の登録から具体的な共創先企業の探索、マッチングまでをプラットフォーム上で行うことができる。
【利用可能な機能】
(1)自社の特徴や、提携して行いたい事業内容などを記載・PRするwebページを公開できる
(2)連携先企業を検索し、提携ニーズを確認することができる
(3)AUBAに登録のある経営者・新事業担当者等に対して、直接連絡を取ることができる
(4)選任の担当者が当プログラムの参加企業を個別にサポート
※(3)・(4)がAUBAの有料プランと同等(本プログラム参加企業はこれらを無償利用可能)
※4 ハンズオン支援(メンタリング)
専任担当による定期メンタリングや、必要に応じた外部メンターによる追加のメンタリング及び新事業プロジェクトに応じた個別の伴走支援。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
自動車・基盤産業グループ
電話:052-954-6345
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp