ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 保健体育課 > 学校体育の充実

本文

学校体育の充実

ページID:0373642 掲載日:2023年2月20日更新 印刷ページ表示

体育・保健体育指導の手引 

 本県では、新学習指導要項の趣旨に沿って、各学校における体育指導の工夫改善に役立ててることを目的として、体育・保健体育指導の手引を作成しています。この手引を活用することで、体育・保健体育の指導内容及び指導方法の一層の改善と充実が図られ、時代の要請と児童生徒の実態に即した体育・保健体育指導が展開されることを期待しています。

1 小学校体育指導の手引(令和3年3月)

2 中学校保健体育指導の手引(令和3年3月)

3 高等学校保健体育指導の手引(令和4年1月)

4 特別支援学校 体育・保健体育指導の手引(令和4年1月)

 

 ※ また、学習指導案作成の参考として様式の例を掲載しますので、ご活用ください。

  【参考】 学習指導案様式例 [Wordファイル/27KB]

 

 

 

体育科・保健体育科授業の充実

授業実践研究の取組等

○ 学力の把握に関する研究(高等学校)  愛知県立西春高等学校

     国立教育政策研究所教育課程研究センター関係指定事業において、西春高等学校が平成20~22年度の3か年にわたり学力の把握に関する研究を行いました。(1)~(5)は本研究における資料(成果物)です。今後の科目「保健」及び「体育」の授業改善に役立てていただくことを期待してます。 

 (1) 表紙・目次

 (2) 科目「保健」生涯を通じる健康「我が国の保健・医療制度」

 (3) 科目「体育」体つくり運動「体力を高める運動」

 (4) 科目「体育」球技「サッカー」

 (5) 発表用資料(スライド)

集団行動指導の手引

 集団として必要な行動の仕方を身に付け、能率的で安全な集団としての行動ができるようにすることは、運動の学習においても大切なことです。

 集団としての行動については、運動の学習に直接必要なものを取り扱うようにし、体つくり運動からダンスまでの各運動に関する領域の学習との関連を図って適切に行う。

 なお、集団行動の指導の効果を上げるためには、保健体育科だけでなく、学校の教育活動全体において指導するよう配慮する必要があります。

集団行動指導の手引(愛知県教育委員会)

問合せ

愛知県 教育委員会事務局 保健体育課

E-mail: hoken-taiiku@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)