愛知県警察

top
menu

 

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺にご注意

 SNS、電子メール、マッチングアプリ、インターネット掲示板等(以下「SNS等」)を通じて対面することなく、交信を重ねるなどして関係を深めて信用させ、指定した預貯金口座への振込み等により金銭等をだまし取る「SNS型投資・ロマンス詐欺」の被害が急増しています。

R6SNS.toushi.romance.Hp.png

SNS型投資詐欺とは

 「SNS型投資詐欺」とは、SNS等を通じて対面することなく、交信を重ねるなどして関係を深め、投資すれば利益が得られるものと誤信させた上、投資アプリ等に誘導するなどして、架空の投資を継続させながら、投資金名目やその利益の出金手数料名目などで金銭等をだまし取るものをいいます。

代表的な事例

 SNSで知り合い、友達登録した異性から投資話を持ちかけられ、紹介された投資サイトに登録し、相手から言われるまま、株式投資名目で指定された口座への現金振込と損失補填名目でコインアドレスへの暗号資産の送金を繰り返し、合計約1,800万円の現金と合計約1,000万円相当の暗号資産をだまし取られた。

R607IKEGAMIAKIRA.jpg

 「私は怒っています」(YouTube愛知県警公式チャンネルへ)(外部サイトへリンク)

SNS型ロマンス詐欺とは

 「SNS型ロマンス詐欺」とは、SNS等を通じて対面することなく、恋愛感情や親近感を抱かせながら投資に誘導し、投資金名目やその利益の出金手数料名目などで金銭等をだまし取るもの、又はSNS等を通じて対面することなく、恋愛感情や親近感を抱かせながら架空の事実を口実とし、交際の継続等を前提とした各種名目で金銭等をだまし取るものをいいます。

代表的な事例

 出会い系アプリで知り合い、SNSでやり取りを続ける内に結婚を前提とする交際関係になった相手から、突然投資を勧められた。紹介された投資サイトに登録し、指定口座に現金を振り込み、指示どおりに取引をしたところ数万円の利益が出て、出金もできたので相手を信用し、さらに多額の現金を振り込んだ。利益が1億円近くになったので出金しようとしたところ多額の税金を支払うよう要求され、家族に相談し詐欺だと気付き、合計約1,100万円をだまし取られた。

被害認知状況

R612toushiroma.jpg

※ 組織犯罪特別捜査課による集計(暫定値)

被害に遭わないために

各種資料

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害防止啓発資料です。活用してください。

NEWS.No38LINE.png 地域安全対策ニュース令和6年No.38(PDF:484KB)

newsR6.16toushi.romance.jpg 地域安全対策ニュース令和6年No.16(PDF:482KB)

adR605SNSromance.jpg SNSで投資・結婚の話の話は詐欺(PDF:685KB)

adR605SNStoushi1.JPGadR605SNStoushi2.JPG SNS型投資詐欺(PDF:1.9MB)

adR606Toushigovpop.jpg  政府広報 SNS型投資型投資詐欺(PDF:3.2MB)

adR606Romancegovpop.jpg 政府広報 SNS型ロマンス詐欺(PDF:2.0MB)

外部リンク

警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ内「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」ページへ(外部サイトへリンク)

SOS47.toushiromance.QR.png

61084