警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
自動車盗難から愛車を守ろう(2月7日 CBCラジオ)
今日は、「自動車盗難の被害防止」についてお話しします。
近年の自動車盗被害の特徴としては、プラドを含むランドクルーザー、プリウス、アルファード、レクサスなどの特定車種に被害が集中していること、そして、被害の多くがドアを施錠していても盗難に遭っていることから、純正のセキュリティも無効化されているおそれがあることが挙げられます。
自動車盗の被害を防止するには、できるだけ複数の防犯対策を組み合わせることが大切です。
例えば、純正セキュリティのほかに、周囲に異常を知らせる警報器やイモビライザー、GPS端末を追加で取り付けましょう。最近では、自動車メーカーのセキュリティのアップグレード商品も販売されています。ディーラーに確認してみましょう。そのほか、ハンドル固定装置やタイヤロック、ブレーキペダルロック、シフトレバーロック等を取り付けたり、駐車場の対策として、シャッターのある車庫の利用や、駐車場周辺への防犯カメラ、センサーライトの設置なども検討してみましょう。
なお、自動車関連の盗難としては、「車上ねらい」や「部品ねらい」被害への対策も必要です。
特に「部品ねらい」被害では、車のナンバープレートが盗まれる被害が多く発生しています。「ナンバープレート盗難防止ネジ」を取り付けるなどの対策が効果的です。
多くの人にとって自動車は大きな財産の1つではないでしょうか。さらに日常の移動手段としても大切な自動車ですから、1つでも多くの対策をして、被害を防ぎましょう。
|
自動車盗難の被害を防ぐには、なるべく複数の対策を組み合わせることが大切です。 ご自身でできるものから対策しましょう。 |