警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
インターネットバンキングによる不正送金に注意!(2月12日 CBCラジオ)
今日は、インターネットバンキングに関連した不正送金の被害防止対策についてお話しします。
インターネットバンキングとは、インターネットで口座の残高確認や振込といった金融機関のサービスを利用できるシステムです。窓口に行かなくてもサービスが利用できるため非常に便利ですが、犯罪者がフィッシングメールなどを用いてIDやパスワードをだまし取り、利用者の口座から預金を不正に送金するといった事件が多発しています。
一般的な手口としては、「口座が利用停止されました」「パスワード変更のお願い」といったような金融機関を装ったメールを送り、メール本文中のリンクから本物そっくりの偽サイトに誘導し、入力させたIDやパスワードなどの情報を盗んで預金の不正送金を行うというものです。
しかし、金融機関では、リンク先を含めメールなどでIDやパスワードなど、本人の情報を入力させることはありません。
このようなメールを受信しても、
●メール本文中のリンクはクリックしない
●インターネットバンキングにアクセスする時は、公式ホームページや公式アプリを利用する
ようにしてください。また、インターネットバンキングを利用する時には、金融機関が提供するワンタイムパスワードや生体認証システムを利用するなど、利用者自身がしっかり対策をとり、不正送金の被害に遭わないように注意しましょう。
|
便利なインターネットバンキングですが、フィッシングメールを利用した不正送金事件が多発しています! ●メール本文中のリンクはクリックしない ●公式のホームページやアプリからログインする など、対策をして利用しましょう。 |