ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康管理 > 愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト

本文

ホーム

ページID:0387712 掲載日:2023年3月30日更新 印刷ページ表示

(0330更新分)検査陽性者

(0330更新分)クラスター

 

愛知県の新型コロナウイルス感染症に関する指標

新型コロナウイルス感染者の年代別内訳

3月29日現在 [PDFファイル/212KB]

3月29日現在 [PDFファイル/182KB]

感染者の症状別状況

新型コロナウイルス検査件数

3月29日現在 [PDFファイル/225KB]

3月29日現在 [PDFファイル/89KB]

​ 令和4年2月9日付け厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部からの事務連絡「新型コロナウイルス感染症対応に係る保健所等による健康観察等について」を受け、保健所による積極的疫学調査については、医療機関や高齢者施設等、特に重症化リスクが高い方々が入院・入所している施設におけるクラスター事例に重点化しています。

▶ 県及び政令中核市の感染者の発生状況(県及び各市の発表ページに遷移)
   県管轄 |  名古屋市 | 豊橋市 | 岡崎市 | 一宮市 | 豊田市 |

▶ 愛知県内の感染者の発生事例
 
※2022年9月26日から全国一律で全数届出の見直しがされたことに伴い、9月25日に発生した感染者までで掲載を終了しております。
2022年9月 [PDFファイル/6.35MB]​​2022年8月16日~31日 [PDFファイル/9.5MB]|​​2022年8月1日~15日 [PDFファイル/8.24MB]2022年7月 [PDFファイル/9.46MB]2022年5~6月 [PDFファイル/3.81MB]2022年3~4月 [PDFファイル/6.97MB]2022年1~2月 [PDFファイル/8.18MB]

 |2021年 [PDFファイル/3.99MB]2020年 [PDFファイル/918KB]

▶ 地域別新規陽性者数
 |12月~2月 [PDFファイル/76KB]

▶ 新型コロナウイルス変異株に係る検査
 N501Yに変異のある変異株の検査状況については N501Y検査状況(6月8日現在) [PDFファイル/46KB] をご覧ください。
 
デルタ株等陽性者の発生状況については、 記者発表資料(感染者の発生情報等) をご覧ください。(6月15日以降、毎週火曜日に発表しておりましたが、8月31日で発表を終了しました。)
 オミクロン株陽性者(疑いを含む)の発生状況については、
記者発表資料(感染者の発生情報等)をご覧ください。(2021年12月26日以降発表しておりましたが、オミクロン株の陽性率が90%を超え、オミクロン株へほぼ置き換わったことから、2022年1月17日で発表を終了しました。)
 
ゲノム解析結果(BA.1、BA.2、デルタ株の検出状況)については、 記者発表資料(感染者の発生情報等)をご覧ください。(2022年3月9日以降発表しておりましたが、BA.2の割合が90%を超え、BA.2へほぼ置き換わったことから、2022年5月11日で発表を終了しました。)
 ゲノム解析結果(BA.1、BA.2、BA.2.12.1、BA.2.75、BA.4、BA.5の検出状況)については、 記者発表資料(感染者の発生情報等)をご覧ください。(2022年6月29日以降発表しておりましたが、BA.5の割合が90%を超え、BA.5へほぼ置き換わったことから、2022年8月10日で発表を終了しました。)​​​

愛知県感染症情報(週報)(愛知県衛生研究所)

▼発熱・その他の症状がある場合、下記のフローを参考にしてください。
 https//www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/hatsunetsusonota.html                                              

▼発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等に電話相談してください。

発熱患者等の外来診療フロー図

 ▶主な相談窓口はこちら

  オンライン診療はこちら

 ▶電話・オンライン診療の活用についてはこちら

 

○「診療・検査医療機関」とは

症状では鑑別し難い、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方の診療又は検査が適切に行えるよう専用診察室等を設けるなど(※)して、受入体制を整備した医療機関(県指定)

※ ドライブスルー方式や、医療機関の敷地内でプレハブ・簡易テントを設置した上で診療を行う医療機関、診療時間のうち一部の時間帯を発熱患者専用の診療時間として設定する医療機関 

新型コロナウイルス感染者と接触があり、濃厚接触者として連絡があった方は、次の内容をご確認ください。
濃厚接触者の定義はこちら [PDFファイル/65KB]

230310「知人が陽性」その時どうする。(愛知県) [PDFファイル/158KB]

●待機期間の過ごし方
濃厚接触者の方は、感染者ではありませんが、新型コロナウイルス感染者と接触があった日の翌日から5日間は、行動の自粛をお願いします。待機期間中は咳エチケット及び手洗いを徹底し、不要不急の外出は控えてください。なお、発熱などの症状がみられたら、かかりつけ医に電話で御相談ください。かかりつけ医等を持たない場合や相談する医療機関に迷う場合は受診・相談センターに御相談ください。

●待機期間について
濃厚接触者の方の待機期間は、感染者と接触した最終日の翌日から5日間となります。
ただし、社会機能維持者であるか否かに関わらず、検査で陰性が確認された場合は、待機期間を短縮することができます。
なお、感染者と接触した最終日から7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を行ってください。
220725濃厚接触者の待機期間
220909濃厚接触者の待機期間 [PDFファイル/496KB]

これまで職場で感染者が出た場合は、濃厚接触者を特定し、一律に自宅待機等を求めてまいりましたが、今後はクラスターが発生した場合を除き、原則、保健所による濃厚接触者の特定・行動制限は行いません。
事業所の皆様におかれましては、引き続き感染対策の徹底をしていただくとともに、事業所内で感染者が発生した場合は、以下のご対応をお願いします。

(1) 事業所等で感染者と接触があったことのみを理由として、出勤を含む外出を制限する必要はありません。
(2) 事業所等で感染者と感染可能期間に接触があった方は、接触のあった最後の日から一定の期間(目安として7日間)はハイリスク者との接触やハイリスク施設への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントの参加等感染リスクの高い行動を控えるよう、事業所内に周知してください。
また、症状がある場合には、速やかに医療機関を受診することを促してください。
(3) 事業所等で感染者と感染可能期間に接触があった方のうち、感染対策を行わずに飲食を共にした方等は、一定期間(例えば5日間の待機に加えて自主的に検査など)の外出自粛を含めた感染拡大防止対策を行ってください。

230310事業所内で感染者が発生した場合(愛知県) [PDFファイル/160KB]

なお、ハイリスク施設、保育所、幼稚園、小学校等で感染者が発生した場合は、保健所又は施設が濃厚接触者(濃厚に接触した者を含む)を特定し、行動制限を求めます。

230310ハイリスク施設等で感染者が発生した場合(愛知県) [PDFファイル/316KB]

主な流れ

愛知県では、陽性者の方に以下の図の流れに沿って、情報提供・サービス案内をしております。

外部委託

各種サービスをご希望される方は次のリンクからご確認、申込ください。

★★★愛知県健康フォローアップセンター(自宅療養者サービス窓口)について★★★

注意事項

  • 「発生届」の対象とならない軽症で64歳以下の患者様等に対しては、SMSは送信されませんので、ご自身での健康観察をお願いします。
  • 健康観察期間中に、症状が悪化した場合には、【愛知県健康フォローアップセンター(受診・相談窓口):主な相談窓口参照】に電話で相談してください。
  • 「発生届」が提出された患者様(65歳以上の方、入院を要する方、重症化リスクがあり、かつ新型コロナ治療薬又は酸素投与が必要な方、妊娠中の方など)に対しては、「ryoyoaichi」というタイトルでSMS(ショートメッセージ)を送信しております。このSMSが届いた方には、担当保健所から電話連絡が行く場合があります。
  • 医療機関から提出される「発生届」に記載された電話番号が誤っていた場合、無関係の方にSMSが届く場合があります。身に覚えのないSMSが届いた場合は、大変申し訳ございませんが、削除していただくようお願い申し上げます。
  • 「発生届」が提出された患者様で、その翌日までにSMSが届かない場合は、お手数をおかけしますが、ご自身で【愛知県健康フォローアップセンター(自宅療養者サービス窓口)コールセンター:050-3646-7175】までご連絡いただきますようお願いいたします。
  • なお、保健所では次のような方にも対応する場合があります。3回目ワクチン未接種でリスク因子が複数ある方、全身状態や病状が思わしくない方、独居、障害などで病状悪化時に支援が必要と思われる方などです。

療養期間について

 医療機関等で新型コロナウイルス陽性と診断された方については、 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快※1後24時間経過した場合、療養解除となります。※2

 症状のない方については、検体採取日から7日間経過した場合、療養解除となります。なお、5日目の検査で陰性を確認した場合には、

その翌日から療養解除となります。 

 ただし、初め症状がなく途中で発症した場合、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、療養解除となります。

 なお、療養解除のための検査は無症状者5日目の検査以外に不要です。

 また、有症状者は発症日から10日間、無症状者は検体採取日から 7日間経過するまでは療養解除後も感染リスクが残るので、検温など健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、会食等を避けること、マスクの着用等自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

 

※1「症状軽快」とは解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向である 

   場合をいいます。

※2 入院している方や高齢者施設に入所している者(高齢者施設入所者等)は発症日  

   から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合、療養終了となる。

新型コロナウイルス感染者の療養期間 [PDFファイル/419KB]

生活するうえで注意すること

新型コロナウイルス感染症の特徴として、感染しても約80%の人は軽症で済みます。一方で、症状がなくても感染を拡大させるリスクがあることから、自宅で療養する場合にも、ご家族や周りの方への感染予防のため、次のことに注意してください。

新型コロナウイルス感染症生活のしおりについては、外国語版(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、ベトナム語)も作成しています。

生活(せいかつ)のしおり(がいこくごばん)はこちら

なお、小児向けの健康観察票(保護者用)はこちらをご活用ください。(日本小児科学会の許諾を得て掲載しています)

健康観察票【乳児向け】 [PDFファイル/374KB]

健康観察票【幼児向け】 [PDFファイル/374KB]

健康観察票【小学生以上向け】 [PDFファイル/374KB]

220909感染したお子さまと自宅で過ごす保護者の方へ [PDFファイル/452KB]

療養期間が終了するまでの間、管轄の保健所から電子メールによる健康状態の報告をお願いされた方へ
My HER-SYSで療養証明書の表示が可能となりました。

新型コロナウイルス感染症により宿泊療養施設に入られる方へ

新型コロナウイルス感染症の方々のうち、入院治療が必要のない軽症者や無症状者の方については、大切なご家族やお友達等に感染させないよう、また、症状が急変した時にも適時適切に対応できるよう、愛知県が用意した施設において宿泊療養をお願いしております。

宿泊療養施設では、看護師が常駐し、毎日の健康観察を行うとともに、随時、健康相談が受けられる体制を整備しております。

宿泊療養施設一覧
地域 施設名 所在地 総室数
尾張地域 R&Bホテル名古屋新幹線口 名古屋市 262室
尾張地域 アパホテル名古屋栄 名古屋市 400室
尾張地域 東横INN中部国際空港1 常滑市 150室
西三河地域 ホテルルートイン知立 知立市 158室
東三河地域 蒲郡ホテル 蒲郡市 114室

受け入れ可能室数計(5施設)

1,084室

※看護師等スタッフの待機場所、資材置き場などに客室を利用しているため、入所者が使用できる部屋数は、概ね70%~85%となります。

宿泊療養施設の概要、生活のしおりなど、詳細はこちら

《お願い》
電話番号のお掛け間違いが発生しております。
電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症に関する各種相談窓口

  電話番号 対応時間 備考
愛知県・新型コロナウイルス感染症「県民相談総合窓口」(コールセンター) 052-954-7453 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日) 「安全・安心宣言施設」PRステッカー・ポスター、営業時間短縮要請、その他新型コロナウイルス感染症に関すること
愛知県感染防止対策協力金専用(飲食店営業時間短縮要請枠・カラオケ設備利用自粛要請枠)コールセンター 052-228-7310 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日) 愛知県感染防止対策協力金【営業時間短縮要請枠】(1月21日~3月6日実施分)(3月7日~3月21日実施分)に関すること
あいスタ認証コールセンター 052-977-3655 午前10時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日) 飲食店の第三者認証制度(「あいスタ」)に関すること、換気、アクリル板の設置方法等の飲食店における感染防止対策の技術的内容、飲食店の感染防止対策に係る支援制度の紹介、お客様に対する感染防止対策への協力依頼の方法、ワクチン・検査パッケージ制度適用登録に関すること
新型コロナウイルス感染症が心配な時の看護師による一般相談窓口(健康相談) 052-954-6272 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)  
児童福祉施設及び障害福祉サービス施設・事業所等向け新型コロナウイルス感染防止対策相談窓口 090-1563-6688 平日 午前9時から午後5時まで 公益社団法人 愛知県看護協会内
愛知県個別接種促進支援事業コールセンター 0570-00-5517 平日 午前9時から午後5時まで  
愛知県健康フォローアップセンター(自宅療養者サービス窓口)コールセンター 050-3646-7175 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)

愛知県自宅療養者サービスに関すること。

英語・中国語・韓国語・ベトナム語・フィリピン語・ポルトガル語・スペイン語・ミャンマー語・フランス語・タイ語に対応しています。

相談窓口が分からない方への総合案内

  電話番号 対応時間
愛知県県民相談・情報センター 052-962-5100 平日 午前9時から午後5時15分まで
西三河県民相談室 0564-27-0800 平日 午前9時から午後5時15分まで
東三河県民相談室 0532-52-7337 平日 午前9時から午後5時15分まで

 ▶ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う不安等メンタルヘルス相談について

 ▶ 医療機関・社会福施設等の職員及びご家族のための心の相談窓口

 ▶ 労働相談について

 ▶ 中小・小規模企業総合相談窓口

 ▶ 消費生活相談窓口

愛知県が取り組んでいる新型コロナウイルス感染症対策の概要です。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)