令和7年2月定例議会発言通告一覧
代表質問
令和7年2月定例議会発言通告一覧(代表質問)
1番 |
石塚吾歩路 |
(自民) |
- 県政一般について
|
2番 |
森井元志 |
(民主) |
- 県政一般について
|
一般質問
令和7年2月定例議会発言通告一覧(一般質問)
1番 |
中村貴文 |
(自民) |
- 介護施設における職員確保について
(1)ユニット型特別養護老人ホームの勤務体制について
(2)軽費老人ホームに勤務する職員の処遇改善について
- アジア競技大会・アジアパラ競技大会について
(1)大会の盛り上げにかかる自治体の参画について
(2)大会への子どもたちの関わりについて
- eスポーツの振興について
(1)愛知県におけるeスポーツ振興について
(2)県立高校におけるeスポーツについて
|
2番 |
村瀬正臣 |
(自民) |
- 車椅子使用者用駐車スペースなどにおける屋根の設置について
(1)公共施設への設置について
(2)県立特別支援学校への設置について
- 中学校の部活動の地域移行について
|
3番 |
村嶌嘉将 |
(民主) |
- 駐車許可制度の簡素合理化について
- 愛知・名古屋2026大会で行われない競技を知っていただくための取組について
|
4番 |
杉浦友昭 |
(自民) |
- 家畜排せつ物のさらなる有効活用に向けた取組について
- 発酵食文化の振興について
- 障害福祉サービスの人材確保について
|
5番 |
神谷和利 |
(自民) |
- 歯科保健医療の充実について
- 森林クレジット制度の活用について
- 建設業におけるDXの推進について
|
6番 |
福田喜夫 |
(民主) |
- 県民のための救急医療システムの向上について
- 動物愛護における官民連携について
|
7番 |
今井隆喜 |
(自民) |
- 広域道路ネットワーク整備について
- 大規模農業水利施設の老朽化対策について
- 障害のある方に対する地域生活支援について
|
8番 |
杉江繁樹 |
(自民) |
- 愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)の今後の展望について
- あいちデジタルアイランドプロジェクトについて
- インバウンド誘致について
|
9番 |
細井真司 |
(民主) |
- 高齢者の健康で活動的な暮らしについて
(1)「第9期愛知県高齢者福祉保健医療計画」に基づく県の取り組みについて
(2)男性用トイレへのサニタリーボックス設置推進について
- 女性の活躍促進、子育て世帯への育児支援について
- 燃料電池商用車の普及について
|
10番 |
田中泰彦 |
(自民) |
- 愛知国際アリーナについて
- 高級ホテルの誘致
- 愛知県のデジタル化・DX推進の取組
|
11番 |
林 文夫 |
(自民) |
- 交番及び駐在所におけるパトカーの配置について
- 犯罪被害者等への支援体制の構築について
- 教員不足への対応と不登校支援について
|
12番 |
桜井秀樹 |
(民主) |
- 愛知県が目指す次世代モビリティについて
- 中小企業の脱炭素への取組に対する支援について
- 教員の働き方改革について
|
13番 |
増田成美 |
(自民) |
- 「令和7年国勢調査」の実施について
- 愛知発の環境イノベーションの推進について
- 県産木材の利用促進について
|
14番 |
平松利英 |
(自民) |
- 高病原性鳥インフルエンザ対策の広域連携と経営再開支援
- 警備犬が支える防災と治安の最前線
- 生成AIで拓く愛知の行政DX
|
15番 |
浦野隼次 |
(自民) |
- 自転車乗車時のヘルメット着用促進について
- 障害者の雇用促進について
- 地域交通の確保について
|
16番 |
木藤俊郎 |
(公明) |
- アントレプレナーシップ教育について
- 児童生徒を性被害から守る取り組みについて
- 県有施設におけるLED化について
|
17番 |
井上しんや |
(減税) |
- 県民税減税について
- 愛知県国際展示場の課題、解決策について
- スクールカウンセラーの今後の方針について
|
18番 |
朝倉浩一 |
(民主) |
- 子どもを特殊詐欺に巻き込まないような取組について
- マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
- フレキシブルハイスクール及び県立夜間中学について
|
19番 |
宮島謙治 |
(自民) |
- 信号機の無い横断歩道の安全確保に向けた取組について
- 避難所における女性への配慮に関する取組について
- 農作物の病害虫又は家畜の伝染性疾病等に関する取組について
|
20番 |
富田昭雄 |
(民主) |
- 労働問題について
- 教育問題について
- 食料問題について
|
21番 |
政木りか |
(自民) |
- 進路として選んでもらえる県立高校の魅力発信について
- 通学路の交通安全対策について
- 市町村のまちづくり支援について
|
22番 |
下奥奈歩 |
(無所属) |
- 最低賃金の引上げと賃金引上げの支援について
- 男女の賃金格差の是正について
- 大学の学費の負担軽減、返さなくていい給付奨学金について
- 戦後80年の取組と核兵器禁止条約への批准を愛知県から国に働きかけることについて
|
議案質疑
第1区分(早く議決を要する議案全部)
令和7年2月定例議会発言通告一覧(議案質疑 第1区分)
1番 |
山田たかお |
(自民) |
2番 |
藤原 聖 |
(民主) |
3番 |
大久保真一 |
(公明) |
第3区分(第1号議案中 歳出第1款から第4款まで)
令和7年2月定例議会発言通告一覧(議案質疑 第3区分)
1番 |
伊藤貴治 |
(自民) |
2番 |
柳沢英希 |
(自民) |
3番 |
山口 健 |
(民主) |
4番 |
増田成美 |
(自民) |
5番 |
横田たかし |
(自民) |
6番 |
小木曽史人 |
(民主) |
7番 |
中村竜彦 |
(自民) |
8番 |
日高 章 |
(自民) |
9番 |
松本まもる |
(民主) |
10番 |
平松利英 |
(自民) |
11番 |
村瀬正臣 |
(自民) |
12番 |
桜井秀樹 |
(民主) |
13番 |
佐藤英俊 |
(自民) |
14番 |
山田たかお |
(自民) |
15番 |
南部文宏 |
(自民) |
16番 |
加藤貴志 |
(公明) |
17番 |
日比たけまさ |
(民主) |
18番 |
山下智也 |
(自民) |
19番 |
谷口知美 |
(民主) |
20番 |
高橋正子 |
(民主) |
21番 |
高木ひろし |
(民主) |
22番 |
末永けい |
(無所属) |
23番 |
永田敦史 |
(無所属) |
24番 |
喚田孝博 |
(無所属) |
第4区分(第1号議案中 歳出第5款から第7款まで)
令和7年2月定例議会発言通告一覧(議案質疑 第4区分)
1番 |
杉浦友昭 |
(自民) |
2番 |
柳沢英希 |
(自民) |
3番 |
阿部洋祐 |
(民主) |
4番 |
浦野隼次 |
(自民) |
5番 |
中村貴文 |
(自民) |
6番 |
江原史朗 |
(民主) |
7番 |
中村竜彦 |
(自民) |
8番 |
杉浦正和 |
(自民) |
9番 |
村嶌嘉将 |
(民主) |
10番 |
日高 章 |
(自民) |
11番 |
杉江繁樹 |
(自民) |
12番 |
細井真司 |
(民主) |
13番 |
林 文夫 |
(自民) |
14番 |
神谷和利 |
(自民) |
15番 |
佐藤英俊 |
(自民) |
16番 |
岡 明彦 |
(公明) |
17番 |
井上しんや |
(減税) |
18番 |
島 孝則 |
(民主) |
19番 |
田中泰彦 |
(自民) |
20番 |
今井隆喜 |
(自民) |
21番 |
ますだ裕二 |
(自民) |
22番 |
南部文宏 |
(自民) |
23番 |
藤原ひろき |
(自民) |
24番 |
古林千恵 |
(減税) |
25番 |
末永けい |
(無所属) |
26番 |
喚田孝博 |
(無所属) |
27番 |
下奥奈歩 |
(無所属) |
28番 |
神谷まさひろ |
(無所属) |
29番 |
園山康男 |
(無所属) |
30番 |
柴田高伸 |
(無所属) |
第5区分(第1号議案中 残り全部と第2号議案以下の議案全部)
令和7年2月定例議会発言通告一覧(議案質疑 第5区分)
1番 |
伊藤貴治 |
(自民) |
2番 |
宮島謙治 |
(自民) |
3番 |
鳴海やすひろ |
(民主) |
4番 |
横田たかし |
(自民) |
5番 |
杉浦正和 |
(自民) |
6番 |
安井伸治 |
(民主) |
7番 |
ますだ裕二 |
(自民) |
8番 |
政木りか |
(自民) |
9番 |
福田喜夫 |
(民主) |
10番 |
高木ひろし |
(民主) |
11番 |
大久保真一 |
(公明) |
12番 |
しまぶくろ朝太郎 |
(減税) |
13番 |
末永けい |
(無所属) |
14番 |
阿部武史 |
(無所属) |
15番 |
下奥奈歩 |
(無所属) |
16番 |
神谷まさひろ |
(無所属) |
17番 |
筒井タカヤ |
(無所属) |
第1号議案中 歳出の各款は、第1款 議会費、第2款 総務企画費、第3款 県民環境費、第4款 福祉医療費、第5款 経済労働費、第6款 農林水産費、第7款 建設費、第8款 警察費、第9款 教育・スポーツ費、第10款 災害復旧費、第11款 公債費、第12款 諸支出金、第13款 予備費です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)