本文
地域づくりにおける中核的な存在としての役割を有する公民館主事等の担当者に対して、社会教育に係る基礎的な知識・技能を身に付けるための研修会を開催します。
令和6年度公民館主事等社会教育担当者研修会の詳細はこちら
会場(対面式):40人
オンライン:500人 ※但し、10月16日(水曜日)午後は会場参加のみ
※ オンラインは、Web会議システム(Microsoft Teams)を使用
愛知県生涯学習推進センター(旧中村区役所) 研修室A
住所 名古屋市中村区竹橋町36番31号
TEL 052-433-5101
開催日 | 時 間 |
---|---|
令和6年9月26日(木曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
令和6年10月16日(水曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
令和6年10月30日(水曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
令和6年11月14日(木曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
令和6年12月3日(火曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
時間 | 内容 ※タイトルは仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分まで | 開会 |
午前10時30分から正午まで | 【社会教育基礎B】 講義1 「社会教育・生涯学習の歴史と理念」 講師:愛知教育大学 教授 本多 正人 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後1時30分まで |
【社会教育基礎A】 行政説明1(オンライン) |
午後1時30分から午後2時30分まで |
【社会教育基礎A】 行政説明2 |
午後2時30分から午後2時40分まで | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※タイトルは仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分まで | 開会 |
午前10時30分から正午まで |
【公民館基礎A】 講義2 |
休 憩 | |
午後1時から午後2時30分まで |
【公民館基礎B】 講義3・演習【会場参加のみ】 館報委員長 田口 勢季子 氏 主事 林 舞歩 氏 |
午後2時30分から午後2時40分まで | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※タイトルは仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分まで | 開会 |
午前10時30分から午前11時まで | 【公民館応用A】 報告 「全国公民館セミナーに参加して」 講師:大治町教育委員会社会教育課 主事 服部 圭悟 氏 |
午前11時から正午まで | 【公民館応用A】 事例発表 「学びっておもしろい!~みんなが交わる公民館~」 講師:大府市神田公民館 館長 北井 康弘 氏 |
休憩 | |
午後1時から午後2時30分まで |
【公民館応用B」 講義4 健康増進支援センター グループマネージャー 塙 智史 氏 明治安田生命保険相互会社地域リレーション推進部 地域リレーション推進グループ 川久保 太介 氏 |
午後2時30分から午後2時40分 | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※講座名は仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分 | 開会 |
午前10時30分から正午 | 【社会教育応用A】 講義5 「社会教育行政の組織と役割」 講師:名古屋大学大学院 教授 石井 拓児 氏 |
休憩 | |
午後1時から午後2時30分まで | 【社会教育応用B】 講義6 「地域コミュニティの創生に果たす社会教育委員の役割」 講師:茅ケ崎市社会教育委員の会議 議長 吉原 弘子 氏 |
午後2時30分から午後2時40分 | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※講座名は仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分 | 開会 |
午前10時30分から正午 | 【公民館・社会教育発展A】 講義7(オンライン) 「地域における社会教育の意義と果たすべき役割」 講師:那覇市若狭公民館 館長 宮城 潤 氏 |
休憩 | |
午後1時から午後2時30分まで | 【公民館・社会教育発展B】 講義8 「未来を拓く社会教育」 講師:愛知教育大学 特別教授 大村 惠 氏 |
午後2時30分から午後2時40分 | 諸連絡 |