本文
ユネスコスクールの活動を支援するために、ユネスコスクールの求めに応じて、先進的なESD活動をしている大学、NPOなどから、講師等を派遣したり、先進的なユネスコスクールの取組を学ぶ研修会等へ教職員を派遣しています。また、ESDの重要性を理解し、実践できる教職員の育成を図ることを目指し、管理職やESD実践担当者を対象とし、学校現場におけるESDの推進を目的とした研修会を実施しています。
ユネスコスクールの活動を支援するため、ユネスコスクールの求めに応じて、先進的なESD活動をしている学校やNPO等から講師等を派遣しています。
日程 | 内容 | 会場 |
---|---|---|
令和6年6月24日(月曜日) | <研修>「探究」活動の「型」を身につける 講師:京都芸術大学 准教授 株式会社クロステック・マネジメント 代表取締役 吉田 大作 氏 |
愛知県立刈谷北高等学校 |
令和6年6月25日(火曜日) | <授業>「気候変動と私たちがするべき取り組みについて」 講師:NPO法人 HAPPY PLANET 代表理事 宮澤 カトリン 氏 |
愛知県立千種高等学校 |
令和6年7月1日(月曜日) | <授業>「SDGsを伝えよう ~SDGsと私たち 」 講師:中部大学 国際ESD・SDGsセンター 古澤 礼太 氏 |
愛知県立豊田東高等学校 |
令和6年8月21日(水曜日) | <研修>【ユネスコスクールの学びはどう作るのか】~真に主体的・対話的で深い学びを実現する学校のつくり方~ 講師:NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム理事 「ESD・SDGs推進研究室」室長 手島 利夫 氏 |
日本福祉大学付属高等学校 |
令和7年1月30日(木曜日) | <研修> 講師:中部大学 中部高等学術研究所 原 理史 氏 |
あま市立甚目寺小学校 |
令和7年3月18日(火曜日) | <講演> 講師:日本ユネスコ協会連盟理事 鈴木 佑司 氏 |
豊橋中央高等学校 |
管理職やESD実践者等を対象とし、学校現場におけるESD推進を目的とした研修会を開催しています。
日程 | 内容 | 会場 |
---|---|---|
令和6年8月23日(金曜日) | 「カリキュラム・マネジメントの進め方や、主体的な学びのつくり方について、実践的指導力を高める」 講師:NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム理事 手島 利夫 氏 |
愛知県生涯学習推進センター ※ハイブリッド開催 |
過去に開催した研修会等はこちら >>