本文
地域学校協働活動の推進に向けて、学校と地域の連携・協働を推進する地域コーディネーター等としての力量向上を図るとともに、この活動が、子供たちの学びを支援するだけでなく、地域住民の生涯学習・自己実現に資するものであることを広く周知しました。
地域コーディネーター等研修会
日程 | 内容 |
---|---|
令和5年7月7日(金曜日)
|
<研修内容テーマ> ※令和5年8月23日に「地域とともにある学校づくり愛知フォーラム・研修会」を開催 |
日程 | 内容 |
---|---|
令和4年11月1日(火曜日)
|
<研修内容テーマ> ※令和4年8月19日に「地域とともにある学校づくり愛知フォーラム・研修会」を開催 |
日程 | 内容 |
---|---|
令和3年7月2日(金曜日) |
<研修内容テーマ> 「地域学校協働活動を知ろう」 「学校を核にした地域づくり、まちづくり」 「地域学校協働活動推進員の果たす役割と展望」 「これからの地域学校協働活動の在り方」 開催結果はこちら >> ※令和3年8月26日は、文部科学省と共同主催で、「令和3年度 地域とともにある学校づくり推進フォーラム in あいち」を開催 |
日程 | 内容 |
---|---|
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止としました。 |
<資料>「地域学校協働活動『地域とともにある学校づくり』における <資料>「多様な主体との連携・協働に関する知識・技術」 |
日程 | 内容 | |
---|---|---|
令和元年7月1日(月曜日) | 【地域学校協働活動の推進】 <講演> 「今なぜ、地域学校協働活動の推進なのか」 講師:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ 氏 <グループワーク> 「講演会の内容について」 司会:国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ 氏 |
|
令和元年7月8日(月曜日) | 【コーディネーターの活動を考えよう】 <グループワーク> 「コーディネートの方法」 司会:講師:青山学院大学コミュニティ人間科学部 学部特任教授 山本裕一 氏 |
|
令和元年7月22日(月曜日) | 【わがまちの地域学校協働活動を考えよう】 <事例発表> 「地域コーディネーターの活動」 発表者:津島市暁中学校地域学校協働本部 チーフコーディネーター 冨田恵 氏 <グループワーク> 「発表内容について」 司会:津島市地域学校協働本部 統括コーディネーター 椙村明人 氏 <グループワーク> 「コーディネーターの悩みや課題」 司会:津島市地域学校協働本部 統括コーディネーター 椙村明人 氏 |
|
令和元年7月29日(月曜日) | 【学校・地域のつながりを推進するための体制づくり】 <事例発表> 「学校支援活動(大治町学校支援地域本部)」 発表者:大治町教育委員会 教育長 平野香代子 氏 <グループワーク> 「発表内容について」 司会:愛知県教育委員会生涯学習課 <事例発表> 「学校支援活動(茨城県牛久市教育委員会)」 発表者:茨城県牛久市教育委員会生涯学習課 社会教育主事 高森志保 氏 <グループワーク> 「発表内容について」 司会・助言:愛知教育大学 教授・副学長 大村惠 氏 <まとめ> 「学校・地域のつながりを推進するための体制づくり」 講師:愛知教育大学 教授・副学長 大村惠 氏 |
日程 | 内容 | |
---|---|---|
平成30年7月9日(月曜日) | 【地域学校協働活動とは】 <講義> 「『地域学校協働活動』について」 「『地域と学校の連携・協働』について」 担当:愛知県教育委員会生涯学習課 <講義> 「『学校と地域の連携・協働』の意義」 講師:愛知教育大学 教授・副学長 大村惠 氏 |
|
平成30年7月19日(木曜日) | 【地域コーディネーターの活動】 <事例発表> 「『学校支援』の活動」 発表者:春日井市立藤山台中学校区学校地域連携協議会 (ゆめふじ協議会) <事例発表> 「『コミュニティカレンダーづくり』の活動」 発表者:横浜市立東山田中学校ブロック地域学校協働本部 (やまたろう本部) <グループワーク> 「地域コーディネーターの活動について」 助言:愛知教育大学 准教授 中山弘之 氏 |
|
平成30年7月26日(木曜日) | 【 「社会に開かれた教育課程」の活動・統括コーディネーターの活動】 <事例発表> 「『社会に開かれた教育課程』(生徒の地域活動への参画)の活動」 発表者:田原市立福江中学校 <事例発表> 「『統括コーディネーター』の活動」 発表者:清須市学校支援地域本部 <グループワーク> 「多様な地域学校協働活動をコーディネートする」 助言:名古屋工業大学 准教授 上原直人 氏 |
|
平成30年8月6日(月曜日) | 【 「わがまち」の地域学校協働活動をコーディネートしよう】 <講義> 「ここまでの研修のふりかえり」 担当:愛知県教育委員会生涯学習課 <グループワーク> 「わがまち」の地域学校協働活動を見つめよう(職種別、経験年数別) <まとめ> 「わがまち」の地域学校協働活動をコーディネートしよう 講師:愛知教育大学 教授・副学長 大村惠 氏 |
日程 | 内容 | |
---|---|---|
平成29年7月10日(月曜日) | 【学校と地域の連携・協働に関する基礎知識】 <講義> 「学校と地域の連携・協働の意義」 講師:愛知教育大学 副学長 大村惠 氏 <講義> 「地域学校協働活動、放課後子供教室、 土曜日の教育支援活動について」 担当:愛知県教育委員会生涯学習課 |
|
平成29年7月19日(水曜日) | 【地域コーディネーターの役割と具体的な方法を考える(1)】 <講義> 「地域学校協働活動における地域コーディネーターの実際」 講師:津島市立神守中学校地域学校協働本部 本部長 城 和彦 氏 津島市立神守中学校地域学校協働本部サブ・コーディネーター 山口良子 氏 <事例発表> 「地域学校協働活動(地域未来塾)の取組」 発表者:常滑市教育委員会学校教育課 主事 小出直輝 氏 <事例発表> 「地域学校協働活動(地域未来塾)の取組」 発表者:田原市教育委員会学校教育課 共育コーディネーター 藤城信幸 氏 <グループワーク> 「地域学校協働活動(地域未来塾)における地域コーディネーターの 役割を考える」 助言:愛知学院大学 准教授 榊原博美 氏 |
|
平成29年7月26日(水曜日) | 【地域コーディネーターの役割と具体的な方法を考える(2)】 <事例発表> 「地域コーディネーターの使命・役割について」 講師:北名古屋市教育委員会 学校教育課教育指導員 水田就教 氏 北名古屋市生涯学習課 地域学校協働本部統括コーディネーター 河口三知栄 氏 <事例発表> 「地域学校協働活動の取組」 発表者:滋賀県蒲生郡 竜王町学校支援地域本部 竜王公民館長 関川雅之 氏 <事例発表> 「地域学校協働活動の取組」 発表者:奈良県奈良市教育委員会 地域教育課 地域学校連携推進員 太田淳子 氏 <グループワーク> 「地域学校協働活動における地域コーディネーターの役割を考える」 助言:愛知教育大学 准教授 中山弘之 氏 |
|
平成29年8月4日(金曜日) | 【私がコーディネートする地域学校協働活動の計画づくり】 <グループワーク> 「自分がコーディネートする地域学校協働活動計画」 <講義> 「多様な主体との連携・協働体制を構築するために必要なこと」 講師:愛知教育大学 副学長 大村惠 氏 |