3月3日は、「ひな祭り」の日。「五節供」のうちの「上巳(じょうし)の節供」でもあります。草餅や甘酒などの行事食を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
「五節供」は、毎日を無事に過ごすことを願う行事として、江戸時代に制定されました。
「節供」とは、本来「節日」に神様に供える食物のことですが、のちに「節日」それ自身を「節供」と呼ぶようになったと考えられています。現在では、「節句」とも標記されるようになっています。
今回は、五節供と、それぞれの節供の代表的な食べ物について紹介します。
○人日(じんじつ)の節供(七草の節供)・・・1月7日
1年間の無事を祈り、七草粥を食べる
○上巳(じょうし)の節供(桃の節供、ひな祭り)・・・3月3日
雛あられや、邪気を払うヨモギ入りの草餅を食べる
愛知県ならではの行事食としては「いがまんじゅう」や「おこしもん」があります。
○端午(たんご)の節供(菖蒲の節供、こどもの日)・・・5月5日
ちまきや柏餅を食べて健康を願う
愛知県ならではの行事食としては、「黄いないおこわ」があります。
○七夕(しちせき)の節供(七夕祭り)・・・7月7日
天の川に見立てた素麺を食べ、無病を祈願する
○重陽(ちょうよう)の節供(菊の節供、栗の節供)・・・9月9日
菊酒を飲んで、不老不死を願う
五節供の他にも、七五三や成人式、結婚式、葬式など人生の節目に行われる儀礼では、祝い事であれば赤飯や祝い鯛、不祝儀であれば精進料理など、その行事に合わせた料理が用意されます。これらにも五節供と同じように、「福を招き災いを払い、健康長寿を願う」という日本人の思いが込められています。
また、地域によって行事のいわれや行事食も様々です。自分の地域で行われる行事や、その土地ならではの食について、家族や友人とお話しし、楽しみながら1年を過ごしましょう。
◇参考ウェブサイト◇
一般社団法人 和食文化国民会議←クリックするとサイトが開かれます。
五節供の詳しい紹介や、和食の素晴らしさについて掲載されています。ぜひ御覧ください。