7月7日は、織姫と彦星の話で知られている七夕(たなばた)です。
七夕は、季節ごとに行われる、無病息災などを願うための伝統行事である「五節句(ごせっく)」の1つです。
みなさん一度は、笹の葉に短冊を飾るなどの七夕イベントを行ったことがあるのではないでしょうか。
ところで、七夕の代表的な行事食には、「そうめん」がありますが、なぜ、七夕に「そうめん」が食べられるようになったのでしょうか。
諸説ありますが、7月7日に無病息災を願って、索餅(さくべい)を食べる中国の習慣が日本に伝わり、時代を経て、同じ小麦粉で作られた「そうめん」に変わって、食べられるようになったとされています。
※索餅…中国で7月7日に食べられていたとされる縄状に伸ばした見た目の食べ物。
今年の七夕の献立には、無病息災を願って、「そうめん」を加えてみてはいかがでしょうか。
また、本サイト内では、愛知の郷土料理である「酢味噌そうめん」の紹介をしていますので、是非ご覧ください。
●「酢味噌そうめん」のページはこちら