本文
愛知県 洪水浸水想定区域図
洪水浸水想定区域とは
洪水浸水想定区域は、水防法の第14条に基づき洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、想定し得る最大規模の降雨により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を指定するものであり、浸水した場合に想定される水深等と併せ、洪水浸水想定区域図として公表します。
なお、本結果は一定の条件の下で算定されたものであります。算定条件については、各図に説明が記載されておりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
洪水浸水想定区域における義務と効果
・宅地建物取引業者による建物等取引時の重要事項説明
宅地建物取引業者は、洪水を含む水害リスク情報について、洪水ハザードマップを用いて、建物等取引時に重要事項説明として説明することとなります。お住まいになる方が水害リスクをあらかじめ理解されることで、水害時の適切な避難行動につながります。
・要配慮者利用施設における避難体制の整備
要配慮者利用施設においては、避難確保計画の作成及び、それに基づく避難訓練の実施が義務付けられ、水害時に施設利用者が円滑かつ迅速に避難できる体制の整備が図られます。
ここでいう要配慮者利用施設とは、老人福祉施設、障害者支援施設、学校、病院等の主として防災上の配慮を要する者が利用する施設で、市町村の地域防災計画に記載された施設を指します。
洪水浸水想定区域図の閲覧方法
指定された洪水浸水想定区域図は、愛知県建設局河川課と所管する建設事務所(対象市町村の欄に( )で記載された愛知県の建設事務所)の河川担当窓口において縦覧しております。
また、愛知県が提供する統合型地理情報システム(GIS)「マップあいち」の「水害情報マップ」でも浸水が想定される区域や浸水の深さを確認することができます。
洪水浸水想定区域図の種類
洪水浸水想定区域図は国のマニュアル(浸水想定区域図作成マニュアル)に基づき作成しております。
洪水浸水想定区域図には次の(1)~(5)があります。
(1)想定最大規模
・想定し得る最大規模の降雨により浸水することが想定される区域及び水深を表示したものです。
・この洪水浸水想定区域図及び水深は、対象河川の河道等の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により対象河川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
・なお、このシミュレーションの実施にあたっては、対象河川以外の河川・水路等の決壊による氾濫シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していません。この図に示されていない区域においても浸水が発生する場合や想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
(2)浸水継続時間
・想定し得る最大規模の降雨により0.5m以上の浸水が想定される区域、及びその継続時間を表示したものです。
・この区域及び浸水継続時間は、対象河川の河道等の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により対象河川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
・なお、このシミュレーションの実施にあたっては、対象河川以外の河川・水路等の決壊による氾濫シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していません。この図に示されていない区域においても浸水が発生する場合や浸水継続時間が実際の浸水継続時間と異なる場合があります。
(3)計画規模
・対象河川について、計画規模の降雨(※)により浸水が想定される区域、及び浸水した場合の水深を表示したものです。
・この浸水が想定される区域及び水深は、対象河川の河道等の整備状況を勘案して計画規模の降雨に伴う洪水により対象河川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
・なお、このシミュレーションの実施にあたっては、対象河川以外の河川・水路等の決壊による氾濫シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していません。この図に示されていない区域においても浸水が発生する場合や浸水継続時間が実際の浸水継続時間と異なる場合があります。
(※)「計画規模」は河川毎に異なります。「洪水浸水想定区域図(計画規模)」の説明文に記述がありますので、ご確認ください。
(4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)
・対象河川について、家屋倒壊等をもたらすような河岸侵食の発生が想定される区域(家屋倒壊等氾濫想定区域)を表示したものです。
・この家屋倒壊等氾濫想定区域は、対象河川の河道等の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水による対象河川の河岸の侵食幅を予測したものです。
・また、家屋倒壊等氾濫想定区域は、対象河川の河岸が浸食された場合における、家屋の倒壊・流失等の危険性のある区域の目安を示すものですが、個々の家屋の構造・強度特性等の違いから、この区域の境界は厳密ではなく、あくまで目安であることを留意してください。
(5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)
・対象河川について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域(家屋倒壊等氾濫想定区域)を表示したものです。
・この家屋倒壊等氾濫想定区域は、対象河川の河道等の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水による対象河川が氾濫した場合の侵食の状況をシミュレーションにより予測したものです。
・また、家屋倒壊等氾濫想定区域は、一定の仮定を与えて算定しており、倒壊等する家屋は直接基礎の標準的な木造家屋を想定していること、堤防の宅地側には家屋がない更地の状態で氾濫計算をしていること等の理由から、この区域の境界は厳密ではなく、あくまで目安であることを留意してください。
洪水浸水想定区域図
洪水浸水想定区域図は流域単位で作成、公表しています。
なお、流域の番号は、マップあいち「水害情報マップ」及び【洪水】河川流域一覧と同じです。
水害情報マップでは(1)想定最大規模、(3)計画規模 をご確認いただけます。
流域名 | 指定日 | 公表図面 | 河川数 | 河川名 |
関係市町村 ()内は所管の建設事務所 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
一級河川 天竜川水系 大千瀬川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
5 | 大千瀬川、東薗目川、御殿川、鴨山川、河内川 |
(新城設楽) 東栄町、設楽町 |
2 |
一級河川 天竜川水系 大入川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模(全体図) (分割図)1/2 2/2 (3)計画規模(全体図) (分割図)1/2 2/2 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(全体図)(分割部)1/2 2/2 ※(2)の図は作成しておりません。 (5)の区域はありませんでした。 |
5 | 大入川、坂宇場川、小田川、古真立川、間黒川 |
(新城設楽) 設楽町、東栄町、豊根村 |
3 |
一級河川 天竜川水系 漆島川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(2)の図は作成しておりません。 (5)の区域はありませんでした。 |
1 | 漆島川 |
(新城設楽) 豊根村 |
4 |
一級河川 豊川水系 豊川下流支川 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
11 | 朝倉川、内山川、神田川、嵩山川、三輪川、善光寺川、江川、古川、馬越川、間川、安川 |
(東三河) 豊橋市、豊川市 |
5 |
一級河川 豊川水系 豊川上流支川 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模(全体図) (分割図)1/6 2/6 3/6 4/6 5/6 6/6 (2)浸水継続時間(全体図) (分割図)1/5 2/5 3/5 4/5 5/5 (3)計画規模(全体図) (分割図)1/6 2/6 3/6 4/6 5/6 6/6 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(全体図) (分割図)1/6 2/6 3/6 4/6 5/6 6/6 (5)家屋倒壊等氾濫想定区域)(氾濫流)(全体図) (分割図)1/5 2/5 3/5 4/5 5/5
|
15 | 豊川、境川、野田川、田町川、宇利川、大入川、宇連川、黄柳川、大島川、亀淵川、海老川、巴川、島田川、当貝津川、栗島川 |
(新城設楽) 新城市、設楽町 (東三河) 豊川市 |
6 |
一級河川 矢作川水系 鹿乗川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 鹿乗川、西鹿乗川 |
(知立) 安城市 (西三河) 岡崎市 |
7 |
一級河川 矢作川水系 矢作古川・広田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
10 |
矢作古川※、広田川、須美川、安藤川、占部川、砂川、柳川、相見川、尾浜川、赤川 ※矢作古川は令和元年8月30日に全区間指定済 |
(西三河) 岡崎市、西尾市、幸田町 |
8 |
一級河川 矢作川水系 乙川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
10 | 乙川、伊賀川、山綱川、竜泉寺川、鉢地川、男川、夏山川、乙女川、雨山川、鳥川 |
(西三河) 岡崎市、西尾市、幸田町 |
9 |
一級河川 矢作川水系 矢作川中流支川 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模(全体図) (分割図)1/4 2/4 3/4 4/4 (2)浸水継続時間 (3)計画規模(全体図) 1/4 2/4 3/4 4/4 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食(全体図) 1/4 2/4 3/4 4/4 ※(5)の区域はありませんでした。 |
18 | 家下川、青木川、真福寺川、巴川、郡界川、滝川、仁王川、足助川、大見川、神越川、野原川、大桑川、菅沼川、黒瀬川、中川、安永川、加茂川、市木川 |
(西三河)岡崎市 (豊田加茂)豊田市 (新城設楽)新城市 |
10 |
一級河川 矢作川水系 籠川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
5 | 籠川、伊保川、加納川、広見川、水無瀬川 |
(豊田加茂) 豊田市 |
11 |
一級河川 矢作川水系 矢作川上流支川 |
令和6年11月12日 | (1)想定最大規模(全体図)(分割図)1/6 2/6 3/6 4/6 5/6 6/6 (2)浸水継続時間(全体図) (分割図)1/5 2/5 3/5 4/5 5/5 (3)計画規模(全体図)(分割図)1/6 2/6 3/6 4/6 5/6 6/6 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(全体図) 1/6 2/6 3/6 4/6 5/6 6/6 (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)(全体図) (分割図)1/5 2/5 3/5 4/5 5/5 | 22 |
矢作川、御船川、力石川、飯野川、犬伏川、木瀬川、大平川、阿摺川、李川、田代川、介木川、阿妻川、赤羽根川、丸草川、明智川、段戸川、小田木川、富永川、名倉川、入山川、黒田川、野入川 |
(豊田加茂) 豊田市 (新城設楽) 設楽町 |
12 |
一級河川 木曽川水系 鍋田川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 鍋田川、鍋田川東支川 | (海部)弥富市 |
13 |
一級河川 木曽川水系 郷瀬川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
2 | 郷瀬川、新郷瀬川 |
(尾張) 名古屋市、小牧市、清須市、北名古屋市 (一宮) 一宮市、犬山市、江南市、稲沢市、岩倉市、大口町、扶桑町 |
14 |
一級河川 庄内川水系 矢田川・香流川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
6 | 矢田川、香流川、瀬戸川、天神川、守山川、隅除川 |
(尾張) 名古屋市、尾張旭市、瀬戸市、長久手市 |
15 |
一級河川 庄内川水系 新川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
23 |
新川※、五条川、青木川、縁葉川、巾下川、矢戸川、境川、半之木川、水場川、鴨田川、合瀬川、中江川、新中江川、原川、大山川、新境川、西行堂川、池田川、外堀川、薬師川、新造川、新地蔵川、地蔵川 ※新川は平成30年3月23日に全区間指定済 |
(尾張) 名古屋市、春日井市、小牧市、清須市、北名古屋市、豊山町 (一宮) 一宮市、江南市、犬山市、稲沢市、岩倉市、大口町、扶桑町 (海部) あま市、大治町、蟹江町 |
16 |
一級河川 庄内川水系 堀川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 堀川、新堀川 | (尾張)名古屋市 |
17 |
一級河川 庄内川水系 八田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 八田川、生地川 |
(尾張) 名古屋市、春日井市、小牧市、北名古屋市、豊山町 |
18 |
一級河川 庄内川水系 長戸川・野添川流域 |
令和7年3月21日 | (1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | 2 | 長戸川、野添川 |
(尾張)名古屋市 |
19 |
一級河川 庄内川水系 内津川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
3 | 内津川(放水路含む)、大谷川、地蔵川 |
(尾張) 名古屋市、春日井市 |
20 |
一級河川 庄内川水系 繁田川・新繁田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 繁田川、新繁田川 |
(尾張) 春日井市 |
21 |
一級河川 庄内川水系 水野川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 水野川 |
(尾張) 瀬戸市 |
22 |
一級河川 庄内川水系 鯎(うぐい)川水系 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 鯎(うぐい)川 |
(尾張) 春日井市 |
23 |
二級河川 池尻川水系 池尻川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 池尻川 |
(東三河) 田原市 |
24 |
二級河川 精進川水系 精進川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 精進川 |
(東三河) 田原市 |
25 |
二級河川 天白川(渥美)水系 天白川(渥美)流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
1 | 天白川(渥美) |
(東三河) 田原市 |
26 |
二級河川 免々田川水系 免々田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 免々田川 |
(東三河) 田原市 |
27 |
二級河川 新堀川水系 新堀川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模(2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 新堀川 |
(東三河) 田原市 |
28 |
二級河川 今堀川水系 今堀川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 今堀川 |
(東三河) 田原市 |
29 |
二級河川 今池川水系 今池川流域 |
令和6年11月12日 |
※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 今池川 |
(東三河) 田原市 |
30 |
二級河川 汐川水系 汐川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
6 | 汐川、清谷川、庄司川、宮川、青津川、大日川 |
(東三河) 田原市 |
31 |
二級河川 蜆川(渥美)水系 蜆川(渥美)流域 |
令和6年11月12日 |
※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 蜆川(渥美) |
(東三河) 田原市 |
32 |
二級河川 紙田川水系 紙田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 紙田川 |
(東三河) 豊橋市 |
33 |
二級河川 境川(老津)水系 境川(老津)流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 境川(老津) |
(東三河) 豊橋市 |
34 |
二級河川 梅田川水系 梅田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
9 | 梅田川、内張川、西ノ川、浜田川、坪口川、落合川、精進川、境川、半尻川 |
(東三河) 豊橋市 |
35 |
二級河川 柳生川水系 柳生川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸浸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
3 | 柳生川、殿田川、山中川 |
(東三河) 豊橋市 |
36 |
二級河川 佐奈川水系 佐奈川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
2 | 佐奈川、帯川 |
(東三河) 豊橋市、豊川市 |
37 |
二級河川 音羽川水系 音羽川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
5 | 音羽川、白川、西古瀬川、山陰川、安藤川 |
(東三河) 豊橋市、豊川市 |
38 |
二級河川 御津川水系 御津川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 御津川 |
(東三河) 豊川市 |
39 |
二級河川 紫川水系 紫川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 紫川 |
(東三河) 豊川市、蒲郡市 |
40 |
二級河川 西田川水系 西田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 |
西田川、力川 |
(東三河) 蒲郡市 |
41 |
二級河川 落合川水系 落合川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 落合川 |
(東三河) 蒲郡市 |
42 |
二級河川 拾石川水系 拾石川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 拾石川 |
(西三河) 幸田町 (東三河) 蒲郡市 |
43 |
二級河川 八幡川水系 八幡川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 八幡川 |
(西三河) 西尾市 |
44 |
二級河川 鳥羽川水系 鳥羽川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 鳥羽川 |
(西三河) 西尾市 |
45 |
二級河川 矢崎川水系 矢崎川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 矢崎川 |
(西三河) 西尾市 |
46 |
二級河川 北浜川水系 北浜川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 北浜川、二の沢川 |
(西三河) 西尾市 |
47 |
二級河川 蜆川水系 蜆川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 蜆川 |
(知立) 碧南市 |
48 |
二級河川 高浜川水系 高浜川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
8 | 高浜川、稗田川、油ヶ淵、長田川、半場川、東隅田川、朝鮮川、新川 |
(知立) 碧南市、安城市、高浜市 (西三河) 西尾市 |
49 |
二級河川 前川水系 前川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 前川、江添川 |
(知立) 刈谷市、高浜市 |
50 |
二級河川 猿渡川水系 猿渡川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
6 | 猿渡川、下り松川、吹戸川、割目川、森前川、石田川 |
(知立) 刈谷市、安城市、知立市 (豊田加茂) 豊田市 |
51 |
二級河川 境川水系 境川・逢妻川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
27 |
境川、逢妻川※、逢妻女川※、恩田川、発杭川、後川、流れ川、水千川、逢妻男川、布袋子川、岡田川、五箇村川、明徳寺川、石ヶ瀬川、鞍流瀬川、砂川、明神川、皆瀬川、正戸川、井堰川、茶屋川、若王子川、前川、小石川、井守川、新寺田川、阿野川 ※逢妻川、逢妻女川は令和2年4月10日に全区間指定済 |
(尾張) 名古屋市、豊明市、日進市、東郷町 (知多) 大府市、東浦町 (知立) 刈谷市、安城市、知立市 (豊田加茂) 豊田市、みよし市 |
52 |
二級河川 豆搗川水系 豆搗川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 豆搗川 |
(知多) 東浦町 |
53 |
二級河川 須賀川水系 須賀川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 須賀川 |
(知多) 半田市、東浦町 |
54 |
二級河川 稗田川水系 稗田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 稗田川 |
(知多) 半田市、阿久比町 |
55 |
二級河川 阿久比川水系・ 阿久比川流域、 十ヶ川水系・ 十ヶ川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
7 | 阿久比川、草木川、福山川、前田川、矢勝川、十ヶ川、英比川 |
(知多) 半田市、知多市、阿久比町 |
56 |
二級河川 神戸川水系 神戸川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 神戸川 |
(知多) 半田市、武豊町 |
57 |
二級河川 石川水系 石川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 石川 |
(知多) 半田市、武豊町 |
58 |
二級河川 堀川水系 堀川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 |
堀川 |
(知多) 武豊町 |
59 |
二級河川 新川水系 新川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 新川 |
(知多) 武豊町 |
60 |
二級河川 布土川水系 布土川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 布土川 |
(知多) 美浜町 |
61 |
二級河川 新江川水系 新江川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(3)(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 新江川 |
(知多) 美浜町 |
62 |
二級河川 大川水系 大川流域 |
令和6年11月12日 |
※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 大川 |
(知多) 美浜町 |
63 |
二級河川 五宝川水系 五宝川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 五宝川 |
(知多) 美浜町、南知多町 |
64 |
二級河川 山海川水系 山海川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 山海川 |
(知多) 南知多町 |
65 |
二級河川 内海川水系 内海川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模(2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 内海川 |
(知多) 南知多町 |
66 |
二級河川 山王川水系 山王川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 山王川 |
(知多) 美浜町 |
67 |
二級河川 稲早川水系 稲早川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 稲早川、鵜の池川 |
(知多) 常滑市、美浜町 |
68 |
二級河川 矢田川水系 矢田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
2 | 矢田川、前山川 |
(知多) 知多市、常滑市 |
69 |
二級河川 日長川水系 日長川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 日長川、鍛冶屋川 |
(知多) 知多市 |
70 |
二級河川 信濃川水系 信濃川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
2 | 信濃川、横須賀新川 |
(知多) 東海市、知多市 |
71 |
二級河川 大田川水系 大田川流域 |
令和6年11月12日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
3 | 大田川、渡内川、中川 |
(知多) 東海市 |
72 |
二級河川 天白川水系 天白川流域 |
令和7年3月21日 | (1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | 9 | 天白川、岩崎川、繁盛川、扇川、大高川、瀬木川、手越川、藤川、植田川 |
(尾張)名古屋市、日進市 (知多)東海市 |
73 |
二級河川 山崎川水系 山崎川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 山崎川 | (尾張)名古屋市 |
74 |
二級河川 日光川水系 日光川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4) 家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)の区域はありませんでした。 |
15 |
日光川、領内川、福田川、蟹江川※、宝川、善太川、小切戸川、目比川、三宅川、新堀川、光堂川、野府川、北古川、西條小切戸川、戸田川 ※蟹江川は令和元年8月30日に全区間指定済 |
(尾張)名古屋市清須市 (一宮)一宮市、江南市、稲沢市 (海部)津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村 |
75 |
二級河川 筏川水系 筏川流域 |
令和7年3月21日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(3)(5)の区域はありませんでした。 |
1 | 筏川 | (海部)弥富市 |
(1)と(2)は水防法第十四条3および水防法施行規則第二条で定める指定の際の明示事項です。
洪水浸水想定区域図(洪水予報河川、水位周知河川)
これらの河川の指定区間外の洪水浸水想定区域は、洪水浸水想定区域図(流域別)でご確認ください。
河川名 | 指定日 | 公表図面 |
関係市町村 ( )内は所管の建設事務所 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洪 水 予 報 河 川 |
庄内川水系 新川 | 平成30年 3月23日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※新川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、清須市、北名古屋市、豊山町 (海部)あま市、蟹江町、大治町 |
||||
日光川水系 日光川 |
令和元年 8月30日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※日光川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市 (一宮)一宮市、稲沢市 (海部)津島市、愛西市、弥富市、あま市、蟹江町、飛島村 |
|||||
天白川水系 天白川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (尾張)名古屋市 | ||||||
境川水系 境川 | 令和2年 4月10日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (尾張)豊明市 (知多)大府市、東浦町 (知立)刈谷市、知立市 (豊田加茂)豊田市 |
|||||
境川水系 逢妻川 |
||||||||
水 位 周 知 河 川 |
庄内川水系 五条川(上流) |
平成30年 3月23日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※五条川(上流)の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、小牧市、清須市、北名古屋市 (一宮)一宮市、稲沢市、岩倉市 |
||||
庄内川水系 五条川(下流) |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※五条川(下流)の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、清須市、北名古屋市 (一宮)一宮市、稲沢市 (海部)あま市、大治町 |
||||||
庄内川水系 青木川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※青木川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)清須市 (一宮)一宮市、稲沢市、岩倉市 |
||||||
庄内川水系 大山川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※大山川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、小牧市、北名古屋市、豊山町 | ||||||
日光川水系 蟹江川 |
令和元年 8月30日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※蟹江川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市 (海部)津島市、愛西市、あま市、蟹江町 |
|||||
日光川水系 福田川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※福田川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、清須市 (一宮)稲沢市 (海部)あま市、蟹江町、大治町 |
||||||
日光川水系 領内川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※領内川の(5)の区域はありませんでした。 |
(一宮)一宮市、稲沢市 (海部)津島市、愛西市、弥富市、蟹江町 |
||||||
天白川水系 扇川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※扇川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市 (知多)東海市 |
||||||
庄内川水系 矢田川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (尾張)名古屋市、瀬戸市、尾張旭市 | ||||||
庄内川水系 香流川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※香流川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、長久手市 | ||||||
庄内川水系 内津川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (尾張)名古屋市、春日井市 | ||||||
矢作川水系 矢作古川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※矢作古川の(3), (5)の区域はありませんでした。 |
(西三河)西尾市 | ||||||
矢作川水系 広田川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (西三河)岡崎市、西尾市、幸田町 | ||||||
矢作川水系 乙川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (西三河)岡崎市、西尾市、幸田町 | ||||||
矢作川水系 籠川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※籠川の(5)の区域はありませんでした。 |
(豊田加茂)豊田市 | ||||||
柳生川水系 柳生川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※柳生川の(5)の区域はありませんでした。 |
(東三河)豊橋市 | ||||||
境川水系 逢妻女川 |
令和2年 4月10日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (知立)刈谷市 (豊田加茂)豊田市、みよし市 |
|||||
庄内川水系 八田川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※八田川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市、春日井市、北名古屋市、豊山町 | ||||||
阿久比川水系 阿久比川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (知多)半田市、阿久比町 | ||||||
猿渡川水系 猿渡川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (知立)刈谷市、知立市 | ||||||
梅田川水系 梅田川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (東三河)豊橋市 | ||||||
音羽川水系 音羽川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) (5)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | (東三河)豊橋市、豊川市 | ||||||
佐奈川水系 佐奈川 |
令和3年 3月19日 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※佐奈川の(5)の区域はありませんでした。 |
(東三河)豊橋市、豊川市 | |||||
山崎川水系 山崎川 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※山崎川の(5)の区域はありませんでした。 |
(尾張)名古屋市 |
(1)と(2)と(3)は、水防法第十四条3および水防法施行規則第二条で定める指定の際の明示事項です。
(参考)浸水予想図
以下の流域は地域特性を踏まえ、外水氾濫に加え、内水氾濫の影響も考慮した浸水区域を表示した浸水予想図を参考情報として公表しています。
※水防法に基づく洪水浸水想定区域図ではありませんのでご注意してください。
流域名 | 公表図面 | 河川数 | 河川名 |
関係市町村 ()内は所管の建設事務所 |
公表日 |
---|---|---|---|---|---|
一級河川 木曽川水系 鍋田川流域 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)はありません |
2 | 鍋田川、鍋田川東支川 | (海部)弥富市 | 令和4年3月25日 |
二級河川 日光川水系 日光川流域 |
(1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)はありません |
14 |
日光川、福田川、領内川、蟹江川、宝川、善太川、小切戸川、目比川、三宅川、新堀川、光堂川、野府川、北古川、西条小切戸川 |
(尾張)名古屋市、、清須市 (一宮)一宮市、江南市、稲沢市、 (海部)津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村 |
令和元年9月30日 |
二級河川 筏川水系 筏川流域 |
1)想定最大規模 (2)浸水継続時間 (3)計画規模 (4)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) ※(5)はありません |
1 | 筏川 | (あま市)愛西市、弥富市、蟹江町、飛島村 | 令和4年3月25日 |
このページに関する問い合わせ先
河川課 管理グループ 052-954-6552
企画グループ 052-954-6553
〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸3-1-2 本庁舎6階